[[FrontPage]]~ -Make:Ogaki Meeting 2012 08/25-26 に出展しました。~ -Maker Faire Tokyo 2012 12/01-02に出展しました。~ ご覧いただいた皆様ありがとうございました!~ http://makeogakimtg.org/ ~ http://makezine.jp/ ~ #ref(akiyama_junji.jpg,zoom,320x240) -秋山純司教授(2009年10月合成)~ 性能勝負ではなく面白い使い方とそれを実装する能力を考え、自動化によって人間から仕事を奪うだけの科学技術の進歩だけではなく、もっと人が主体的に関わって幸せになる科学技術でありたい。また、合理的に人の生活を便利するためだけの技術ではなく人の心を魅了する美しさのある芸術をつくりたい。そんな思いの元、金沢大学秋田純一と公立はこだて未来大学迎山和司が一緒になり秋山純司研究室として製作した楽しい電子工作作品を展示します。~ **今回の出展作品 [#d6b48a52] -[[LED Tile Library for Arduino:http://ifdl.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/~akita/lt/index.php?MOM2012]] #ref(LED_Tile_for_Arduino.jpg,zoom,80x80)~ Arduinoを使って、ドットマトリクスLEDに対して「可視光での入力」と「表示」の両方を行うことができます。 基本的には、LED Tileシリーズ(のパターン描画の部分)と同じことが、Arduinoでできます。 -[[PSoC1duino (Arduinoコネクタ互換PSoC1ボード):http://ifdl.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/~akita/plan/PSoC1duino/]] #ref(PSoC1duino.jpg,zoom,80x80)~ DIP28pのPSoC1 (CY8C27443/29466)の入出力ピン(のほとんど)をArduinoShield互換のコネクタに引き出しています。たくさんあるArduinoShieldをPSoC1で使いたい時に便利です。 -[[DIPuino (DIPサイズArduino):http://ifdl.ec.t.kanazawa-u.ac.jp/~akita/plan/DIPuino/]] #ref(DIPuino8.jpg,zoom,80x80)~ ATmega328(QFN32)をDIP8ピン/16ピンサイズの基板に載せたモジュールです。 ピン数の制約からすべてのピンを引き出してありませんが、 よく使いそうなピンを優先して引き出してあります。 また電源ピンは一般的なDIP部品と同じく対角線配置にしてあります。 ArduinoUno等のブートローダを書き込むことで、(ピン数が少ない)ArduinoUno等の互換機として動作します。 -LED Tileシリーズ LEDを光センサとしても用いることで、レーザーポインタ等の明るい光でパターン描画ができ、さらにマグネットでどんどん接続できるLED Tileシリーズです。(1)描いたパターンを流して遊ぶ、(2)ピタゴラ装置的なもの、(3)オルゴール、の3種類があります。~ -ロボットハンドで工作(仮) ((存在自体も)未定・・・) **今回の出展作品2 [#a8f8b89d] -touch draw[成田桃子]~ #ref(narita.JPG,zoom,80x80)~ 右側のパソコンでWiiリモコンを使用して絵を描き、描いた絵が左側の小さいテーブルに投影されます。投影された絵に手を近づけると、絵が動く作品です。 -Gesture Authentication Door(略称GeAuth)~ #ref(DSC_0290.JPG,zoom,80x80)~ kinectを利用したジェスチャー認証システムと、またそれを組み込んだ自動ドアを開発しました。 -Tumblight(仮称)[佐藤優大]~ #ref(sato.jpg,zoom,80x80)~ 音楽を聴く際に使用する作品です。音楽に合わせて演出される光の波紋を鑑賞することで音楽を聴くことを楽しくします。~ -Entranswitch(仮称)[大木笙平]~ #ref(Ohki.jpg,zoom,80x80)~ 帰宅時の玄関先における安堵感をLEDの光を用いて助長する事を目的とした作品です。~ -Raysic Reversi(仮称)[相内祥平]~ #ref(aiuchi.jpg,zoom,80x80)~ オセロに光と音を融合した新しいボードゲームを制作しました。~ -物質プログラミング(仮称)[八城朋仁]~ #ref(yashiro.JPG,zoom,80x80)~ キーボードを使わず、物質でプログラミングします。~ -SounDrink[北山史朗]~ #ref(画像1.png,zoom,80x80)~~ ジュースを飲むと、音が鳴ります。~ ***展示順 [#y7c7bf05] -1日目~ |12:00〜13:00|touch draw&br;成田桃子| |13:00〜14:00|Tumblight(仮称)&br;佐藤優大| |14:00〜15:00|相内祥平| -2日目 |10:00〜11:10|Gesture Authentication Door&br;井上慶彦| |11:10〜12:20|Entranswitch(仮称)&br;大木笙平| |12:20〜13:30|物質プログラミング(仮称)&br;八城朋仁| |13:40〜14:40|SounDrink&br;北山史朗| |14:50〜15:50|未定| |16:00〜17:00|未定| **過去の出展作品 [#l9a6a627] -超小型USB-シリアル変換器~ FT232を使った超小型のUSB-シリアル変換器です。ちょっとしたデバッグ用に、端子を送受信信号と電源のみとしています。またターゲット側には3.3Vまたは5Vの電源(50mA程度)を供給でき、OFFにもできます。~ ~ -慣性感性表現ロボット:イジロー~ イジローはユーザの動作によって感情を表すロボットです。このロボットは自分で動く事はできません。しかしユーザがいろいろいじったりする事で、表情や声でさまざまな感情を表します。イジローは手に取って遊ぶペットのような作品として作られました。皆さんにも楽しんでいただけたらと思います。~ ~ -Solar Candle~ Solar Candleはイルミネーションは自家発電できるようにしようという考 えのもと作られました。また可視光通信の技術を用いてLEDから音を鳴らせるようにしました。光を見て楽しむだけではなく光のなかにメッセージをいれることによって人々が願いを込めることができるようにした作品です。~ ~ -[[描画・拡張可能なLEDマトリクス LED Tile:http://akita11.jp/diary/archives/2009/11/led_tile.html]] #ref(led_tile.jpg,zoom,80x80)~ レーザーポインタの光を当てるとその部分が光るLEDマトリクスのついたブロック。さらに動作したままブロック同士をつなぎ合わせてどんどん拡張できます。~ -[[函館ルミナート-S[es]:http://kazushi-lab.c.fun.ac.jp/hluminart/index.php]] #ref(led_bottle.jpg,zoom,80x80)~ 2005年から続けている電子工作による自作のLEDイルミネーションアートプロジェクトです。毎年冬のクリスマスの季節に行っており、今年はペットボトルと太陽電池を用いたLEDキャンドルを製作しました。イルミネーションは自家発電しようよ、と思い学生と一緒に作りました。 ~ -[[WAVO]] #ref(wavo.jpg,zoom,80x80)~ 16x16のマトリクスLEDによって光が波のように動く球体です。動きは加速度センサと連動してユーザがつつくと波が波紋のように広がります。波の表現には複雑系数学のアルゴリズムが用いられています。 ~ -[[指キタスカメラ:http://akita11.jp/diary/archives/2009/11/post_921.html]] #ref(yubi_kitasu.jpg,zoom,80x80)~ 指にきたっス!~ **関係リンク [#k558f8fd] -[[秋田純一研究室(金沢大学):http://akita11.jp/]] -[[迎山和司研究室(公立はこだて未来大学):http://kazushi-lab.c.fun.ac.jp/pukiwiki/index.php]] ~ ~ //#counter |BGCOLOR(#000000):&color(white){ NOW };|&online;|BGCOLOR(#000000):&color(white){ TODAY };|&counter(today);|BGCOLOR(#000000):&color(white){ YESTERDAY };|&counter(yesterday);|BGCOLOR(#000000):&color(white){ TOTAL };|&counter(total);|