[[FrontPage]] #ref(Nissyoku1.jpg);~ #article **週報-36 [#we4410e7] >[[もっさん]] (2010-02-13 (土) 23:57:33)~ ~ 02/08(月)~ 急遽面接のお知らせが来る。~ 2月下旬と聞いていたので準備不足でちょいと焦る。~ 卒展のポスターを印刷&カット。~ ~ 02/09(火) ゼミ~ ・面接。~ スーツに袖を通すのも久しい。~ 合否のお知らせは来週火曜までにはいただけるとのこと。~ ・発表練習~ 時間内に収まってはいるが説明不足の点が多いと感じる。~ ・卒展~ 会場に設置するタイムスケジュールの印刷&カット。~ ~ 02/10(水)~ ポスターを張りパネにシンメトリカルドッキング。~ スライドを修正。~ ~ 02/11(木)~ 昼過ぎにゼミのみんなで発表練習。~ 甲谷氏のPCにプレゼンデータ移行テスト。フォントに少し問題がありました。~ その後、掛端氏の車で図書館へ行き、PCの接続テストと現場の視察。~ ~ 02/12(金)~ なんとか本番終了。~ 14時過ぎから18時頃までみんなの発表を見学しました。~ ~ 02/13(土)~ 五輪に負けじとポスターセッション。~ 予想以上の盛況ぶりでした。~ やはり私たちのように触れる成果物があるのは強いようです。~ 終了後、大島屋へ。ごちになりました。~ // - 一年間お疲れ様でした。私の所はあくまで成果物を作ることですが、自分が人に喜びを与えることができることを知って欲しいからです。それに完全な決まりはないですがまずは動くことが大事です。だから、これからも具体的に手を動かしてください。あと、よく喰うよなぁ。 -- [[kazushi]] &new{2010-02-14 (日) 00:31:51}; - 1 -- [[1]] &new{2014-12-12 (金) 01:26:11}; - 1 -- [[1]] &new{2014-12-12 (金) 01:26:18}; - 1 -- [[-1']] &new{2014-12-12 (金) 01:26:19}; -- 1' -- [[1]] &new{2014-12-12 (金) 01:26:20}; - 1 -- [[1]] &new{2014-12-12 (金) 01:26:22}; #comment - 1 -- [[1]] &new{2014-12-12 (金) 01:26:17}; **週報-35 [#lcd8113b] >[[もっさん]] (2010-02-05 (金) 23:53:20)~ ~ 02/02(火) ゼミ~ 最終発表のちょっとした確認など~ Flashのアンインストールへの注意等、後片付けについて~ ~ 02/03(水) 卒展会議~ 拡大ポスター案の決定~ 各員の作業の確認~ ~ 02/04(木)〜~ 発表資料作り。~ 周りの皆様から時間足りないという悲鳴が聞こえているので、~ 後半の私たちの頃にしわ寄せが来る可能性は大いにありそうです。~ 果たしてどこまで削って良いものか…悩みどころです。~ 個人ポスター~ 迎山研究室の印刷は02/08(月)にということで、~ 随時製作中です。~ 会場設置用スケジュール~ 田中さんが作ってくださいました。~ お忙しい中、本当にありがとうございます。~ 個人ポスター印刷用テンプレ~ 個人ポスター2枚をB1サイズで一度に印刷するためのテンプレート~ の製作を任されました。頑張ります。~ // - ハイ、確認。 -- [[kazushi]] &new{2010-02-06 (土) 00:42:12}; - 1 -- [[1]] &new{2014-12-12 (金) 01:26:51}; - 1 -- [[1]] &new{2014-12-12 (金) 01:26:54}; - 1 -- [[-1']] &new{2014-12-12 (金) 01:26:55}; -- 1' -- [[1]] &new{2014-12-12 (金) 01:26:58}; - 1 -- [[1]] &new{2014-12-12 (金) 01:26:59}; #comment - 1 -- [[1]] &new{2014-12-12 (金) 01:26:52}; **週報-34 [#rceb1e9f] >[[もっさん]] (2010-01-29 (金) 19:51:29)~ ~ 01/24 (日)~ 論文ドラフト提出。~ 完成とまでは行きませんでした。~ ~ 01/25 (月) - 01/26 (火)~ 学内推薦のある会社を受ける事になりました。~ 就職相談室で添削してもらったり、~ 山本先生に推薦書を書いてもらったりして、~ どうにか26日に履歴書を提出しました。~ ~ 01/27 (水)~ 概要など未完成部分を書き足し。~ ~ 01/28 (木) ゼミ~ 最終添削を受け取る。簡単なところから修正して行く。~ 私だけNICOGRAPH に出稿しない事になったので、卒業製作展覧会の担当を継承しました。~ ~ 01/29 (金)~ フローチャート図はOpenOficeでサクっと書けました。~ 論文は読み直しや細かい修正をしていたら結構ギリギリな提出時間になってしまいました。~ とりあえずこれで卒業できるかな?~ 初卒展会議に出席。みなさんのやる気が伺えました。~ // - はい、お疲れ様でした。今晩はゆっくり休んでください。 -- [[kazushi]] &new{2010-01-29 (金) 23:50:03}; - 1 -- [[1]] &new{2014-12-12 (金) 01:29:26}; #comment **週報-33 [#h95c2965] >[[もっさん]] (2010-01-22 (金) 23:13:49)~ ~ 01/18(月)~ ケースの持ち方に違和感があったので変更。生活にまつわるジェスチャを保存する。約40個。~ 最終展示会向けの小冊子文章と画像データの準備。~ 再起動でセンサのHzがあがる謎は謎のまま。~ ~ 01/19(火) ゼミ~ 最終展示会向けの小冊子文章と画像データの訂正。~ 翌日からの研究室展示会ヘ向けての準備。パネル作成、ミュージアムでの設置など。~ 認識率の高いジェスチャのみに変更。とりあえず25個に。~ ミス用音声の追加。Windowsの警告音。~ 起動後徐々に重くなる理由は音声ファイルの重さかなと思い、~ WAV音声を短くしたり、mp3に変換したり。~ ~ 01/20 (水)~ 展示会初日。途絶える事なく来客がいらっしゃった。~ 結構友人が来てくれました。~ やはり起動後徐々に重くなる。適度にnull入れたり改良してみる。~ ~ 01/21 (木)~ 展示会中日。~ 直前まで2年生の授業があったので、少し拝見。懐かしい…~ しかしながら徐々に重くなる。適時プログラムを再起動すれば問題無いのですが。~ ~ 01/22 (金)~ 展示会最終日。大きなトラブルもなく無事終了。~ 終了後に展示物の撮影会。~ お昼、ごちそうさまでした。~ 食後にササッと後片付け。~ ~ 論文提出〆切まで一週間を切ってしまいました…。~ // - はい、確認。今日はお疲れ様!どっかで間違いなくメモリリークがおこっているね。 -- [[kazushi]] &new{2010-01-23 (土) 02:03:32}; - 1 -- [[1]] &new{2014-12-12 (金) 01:29:39}; - 1 -- [[1]] &new{2014-12-12 (金) 01:29:43}; - 1 -- [[-1']] &new{2014-12-12 (金) 01:29:45}; -- 1' -- [[1]] &new{2014-12-12 (金) 01:29:47}; - 1 -- [[1]] &new{2014-12-12 (金) 01:29:50}; #comment - 1 -- [[1]] &new{2014-12-12 (金) 01:29:41}; **週報-32 [#j36f85b6] >[[もっさん]] (2010-01-16 (土) 00:12:29)~ ~ Funnelをケースに入れる~ ケースのフタにアクリル板をグルーガンとやらでくっつけました。~ ただし、センサの向きが今までと前後逆になっています。~ ~ 強制再起動でセンサがデータを送る速度UP~ サーバがFunnelとの通信を開始したあと、Funnelを再起動すると、センサの値がよく取れるようになるという謎。~ ファームウェアをver2.0からver2.1へアップデートしたのち、もう一度試してみました。~ やはり同様の症状を確認。~ (アップデート前の方がほんの少しだけ速い気がする)~ ~ FPSの速さで正答率に差がでるか実験~ あまり関係無いという結果になりました。~ 正答率の高いジェスチャはどちらでも高いし、~ 正答率の低いジェスチャはどちらでも低いようです。~ (上記の症状で全体的な正答率が上がるかと期待もしましたが、そんな甘い話はなかった)~ ~ 30ジェスチャでの正答率実験のやり直し~ ケースでセンサの前後が逆になったこともあって、~ 実験をやりなおしました。~ ~ 論文~ 画像はどうにかうまく貼れるようになりました。~ 内容はまだまだの状態です。申し訳ありません。~ ~ // - Firmata2.1版ファームウェアだと、fio.autoupdateやfio.samplingIntervalというプロパティが使えます。fio.autoupdate = falseだと、draw()の中にfio.update()を入れることによって自分の望むタイミングで値を更新できます。fio.autoupdate = trueでもfio.samplingInterval=1000などとすると1秒ごとの更新になるはずです。 -- [[kazushi]] &new{2010-01-16 (土) 00:57:16}; - 1 -- [[1]] &new{2014-12-12 (金) 01:30:01}; - 1 -- [[1]] &new{2014-12-12 (金) 01:30:05}; - 1 -- [[-1']] &new{2014-12-12 (金) 01:30:07}; -- 1' -- [[1]] &new{2014-12-12 (金) 01:30:09}; - 1 -- [[1]] &new{2014-12-12 (金) 01:30:12}; #comment - 1 -- [[1]] &new{2014-12-12 (金) 01:30:03}; **謹賀新年 [#ddb71e60] >[[もっさん]] (2010-01-08 (金) 23:57:18)~ ~ 少々おそくなりましたが、皆様、~ 明けましておめでとうございます。~ 今年もよろしくお願いします。~ ~ 論文~ TeXの数式をふんだんに使ってみました。~ 画像も試してみましたが、うまく挿入できずにいます。~ 今回提出したドラフトは、まだ、ジェスチャ認識システムの内容しか詳しく書けておりません。~ 至急、他の項に着手したいと思います。~ // - はい、確認。 -- [[kazushi]] &new{2010-01-09 (土) 00:51:53}; -- 1' -- [[1]] &new{2014-12-12 (金) 01:31:37}; - 1 -- [[1]] &new{2014-12-12 (金) 01:31:38}; #comment **週報-30 [#pc75c5d5] >[[もっさん]] (2009-12-28 (月) 16:50:29)~ ~ 12/21(月)~ できるだけ分析をしやすい用に、プログラムのファイル出力部分をさらに改良。~ 動画サイトで変身ポーズを確認し、ジェスチャ認識のできそうな34個を選ぶ。~ ~ 12/22(火)~ funnelの電池ソケットが破損。どうにか接続状態を保てるようにまでになりました。~ ~ 12/23(水)~ 34のジェスチャのサンプルデータ作成と同時進行で動画撮影。~ 各ジェスチャごとに10回ジェスチャ認識をし分析用データを出力。~ 780回 + ミステイク等の回数分ポーズをきめました。~ データを分析。~ 12/24(木) ゼミ~ かけの土産を頂戴しつつ土産話を聞く。~ パラメータが33次元、ジェスチャ数が34、試行回数が10回とあって、分析データが把握できない。~ SOM(自己組織化マップ)で整理をすることに。~ ~ SOM~ SOMの基礎知識には以下のサイトを参考にしました。~ http://mikilab.doshisha.ac.jp/dia/research/report/2005/0822/007/report20050822007.html~ ~ 続いてsom_pakの導入について。~ http://www.eva.ie.u-ryukyu.ac.jp/~tnal/Job/som_pak/~ ※補足~ wget コマンドの代わりに、curl -O コマンドを使用。~ make コマンドを使うため、Mac OS X install DVD から XCode Toolsをインストール。~ convert が使えるように、EasyPackage を使用して graphics/ImageMagick をインストール。~ som_pakで読み込むためのデータ形式は、数値間を半角スペースで区切った .dat ファイルのようなので、~ これまでの .csv データを som_pak で開けるように整理しなおした .dat データへと変換するプログラムを作成。~ ~ ./command.sh ファイル名~ open ファイル名.ps~ でSOMの結果をpdfで見れるようになりました。~ ~ まずは各サンプルデータでの結果。~ #ref(som_sample_gesture1.jpg,zoom,320x240);~ ~ マップの半径が小さかったので。少し大きくして~ #ref(som_sample_gesture2.jpg,zoom,320x240);~ ~ サンプルジェスチャ数を10個に減らし、~ 正答率を求めた時のデータ~ #ref(som_test123.jpg,zoom,320x240); // - ふむ。このように可視化できてどのゼスチャがどう近いのかわかってきたと思う。ここから原因をさぐってみなさい。 -- [[kazushi]] &new{2009-12-28 (月) 18:12:56}; - 1 -- [[1]] &new{2014-12-12 (金) 01:31:47}; - 1 -- [[1]] &new{2014-12-12 (金) 01:31:50}; - 1 -- [[-1']] &new{2014-12-12 (金) 01:31:52}; -- 1' -- [[1]] &new{2014-12-12 (金) 01:31:53}; - 1 -- [[1]] &new{2014-12-12 (金) 01:31:55}; #comment - 1 -- [[1]] &new{2014-12-12 (金) 01:31:49}; **週報-29 [#ke1a87bb] >[[もっさん]] (2009-12-18 (金) 21:28:22)~ ~ 12/14(月)~ ジェスチャの分析。~ ~ 12/15(火) ゼミ~ 卒論には事実を書くこと。~ 特徴量を Pg, Pd, Pr に限定すると、正答率の上がるジェスチャと下がるジェスチャが出てきた。~ 何が起きているのかを確認するため、ジェスチャの登録数を30程度に増やすことに。~ ~ 12/16(水)~ processing の外部エディタとして jEdit を導入。 ~ ジェスチャ認識1回ごとに1データの出力を行っていましたが、~ 数回分のジェスチャ認識をまとめて1度に出力するよう改良。~ 加えて分析をしやすいように付随情報や計算も行うように改良。~ ~ 12/17(木) ~ せっかく30ジェスチャも登録するので、Pd と Pa に少し工夫をした特徴量も加えて計算できるように改良。~ Pd と Pa は各平面の「原点」から見た時の値ですが、~ 各平面での「データが取る外接四角形の中心」から見た時ならどうなるか気になったので、~ Pd_n, Pa_n として加えてみました。~ ~ 12/18(金)~ プログラムがごちゃごちゃになってしまったので整理する。~ // - はい、確認。 -- [[kazushi]] &new{2009-12-18 (金) 22:18:03}; - 1 -- [[1]] &new{2014-12-12 (金) 01:32:59}; - 1 -- [[-1']] &new{2014-12-12 (金) 01:33:00}; -- 1' -- [[1]] &new{2014-12-12 (金) 01:33:02}; - 1 -- [[1]] &new{2014-12-12 (金) 01:33:04}; #comment **週報−28 [#td5651df] >[[もっさん]] (2009-12-11 (金) 19:14:47)~ ~ 〜12/07(月)~ データの収集 → データを見やすいようにプログラム改良~ というループを数回経て、表計算用データの収集。~ OpenOffice の重さと戦いつつ、グラフの作成。~ ~ 12/08(火) ゼミ~ 卒論:一行"説明"になってませんでした。もっと詳しく書き直し。~ グラフ:少し光明が見えた気がしたのでもう一週間データ分析の猶予をいただく。~ ~ 12/09(水)~ 前々回のゼミで聞いた、eclipse で processing を試す。~ 単純な processing プログラムの動作には成功するも、~ funnel を扱うプログラムが動作せず。~ ~ 12/10(木)~ TeX の勉強&卒論修正。~ ~ 12/11(金)~ 学部3年のプロジェクト発表。~ 先生から eclipse で processing のヒントをいただく。~ 余裕のある時に調べたい。~ // - はい、確認。今日はお疲れ様でした。 -- [[kazushi]] &new{2009-12-11 (金) 22:32:30}; - 1 -- [[1]] &new{2014-12-12 (金) 01:33:16}; - 1 -- [[1]] &new{2014-12-12 (金) 01:33:19}; - 1 -- [[-1']] &new{2014-12-12 (金) 01:33:21}; -- 1' -- [[1]] &new{2014-12-12 (金) 01:33:22}; - 1 -- [[1]] &new{2014-12-12 (金) 01:33:24}; #comment - 1 -- [[1]] &new{2014-12-12 (金) 01:33:17}; **週報-27 [#k646f782] >[[もっさん]] (2009-12-04 (金) 20:27:38)~ ~ 11/30(月)~ Funnel の小型化を実行。~ はんだごてを使うのは何年ぶりでしょう。恐ろしや。~ 一箇所に二本の導線を付けるのが大変。最後の方にもっと簡単な方法を閃いたり。~ 無事一発成功。~ ~ 12/01(火) ゼミ~ 成功率アップの鍵は、ジェスチャ認識の最後に定めたしきい値”Th”にあるのではなかろうか。~ 卒論との戦いが始まる。~ ~ 12/02(水)~ Mac で TeX の導入。主に TeX WiKi というサイトにお世話になりました。↓~ http://oku.edu.mie-u.ac.jp/~okumura/texwiki/~ 闇雲に「pTeX(sjis) + JMacoros package for MacOSX (ppc/intel)」というのをインストール。~ この Wiki の「論文と発表」ページにある「中間報告書ひな形.zip」内の abst.tex で試す。~ ターミナルで~ platex abst~ で abst.dvi が出来、~ dvipdfmx abst~ で abst.pdf が完成。~ でも新規作成で tex ファイルを作ると上手く出来ず。~ ~ 12/03(木)~ 文字エンコーディングと改行コードの設定が違っていた模様。~ TeX のためのエディタとして「mi」をダウンロードし、設定を変更。~ タグの意味とかはまだ分からないけど、なんとか TeX の導入は完了。~ ~ 12/04(金)~ 二次元配列を','区切りの一次元配列へ。~ 今だに二次元配列の縦と横を間違える。~ 拡張子を .csv にすることで OpenOffice の表計算ソフトばっちり開けました。~ // - はい、確認 -- [[kazushi]] &new{2009-12-05 (土) 09:12:56}; - 1 -- [[1]] &new{2014-12-12 (金) 01:35:15}; - 1 -- [[-1']] &new{2014-12-12 (金) 01:35:16}; -- 1' -- [[1]] &new{2014-12-12 (金) 01:35:18}; - 1 -- [[1]] &new{2014-12-12 (金) 01:35:19}; #comment - 1 -- [[1]] &new{2014-12-12 (金) 01:35:13}; **週報-26 [#ibf94b9e] >[[もっさん]] (2009-11-27 (金) 18:38:35)~ ~ 11/23(月)~ 先日の研究室紹介にて、~ かめはめ波のモーションがちょっと違うという意見を頂いたのと、~ かめはめ波が出難いという事で、かめはめ波のジェスチャを入れ直しました。~ (音声もキレイなものに差し替え。)~ すると、ちょっと手を震わせるだけでかめはめ波が出るようになってしまいました・・・。~ 最初はジェスチャ全体の認識をシビアにしてみましたが、今度は全然当たらなくなってしまったので、~ 現在は極端に短い動きには反応しないようにしていますが、もっと良い解決案は無いものか・・・~ ~ 11/24(火)~ ジェスチャの入力を失敗した時用の音声が必要なので、Windowsシステム音声を入れてみました。~ ジェスチャ入力失敗 → 「ッテン」 → !?~ 警告の時に流れる音声にしたので少し心臓に悪いです。~ ~ 11/25(水)~ 3つのプログラムの統合を目指す。まずはジェスチャの保存部分と計算部分。~ 計算や保存の実行はGUI用ライブラリの Interfascia から IFButton を~ 保存ファイル名の入力には IFTextField を使用しています。~ ~ 11/26(木)~ プログラムを一つに統合。単にくっつけただけなので、保存したジェスチャをすぐに使えるようにはまだなっていません。~ プログラムを直接書き換える事無くジェスチャと音声の登録ができないものか模索中です。~ ~ 11/27(金)~ 無料で効果音を配布しているサイトをめぐり、中間セミナーで聞かれた「日常的なジェスチャ」を探す。~ // - はい、確認 -- [[kazushi]] &new{2009-11-27 (金) 22:03:53}; #comment **週報-25 [#x7694225] > [[もっさん]](2009-11-20 (金) 18:54:49)~ ~ 11/16(月)~ 中間セミナーへ向けてスライドの修正と研究室のみんなで発表のリハーサルを行った。~ ~ 11/17(火) 中間セミナー+ゼミ~ 結局話す内容をあまりまとめられないままにセミナー本番へ。Feed Back Sheet は10枚も頂いた。~ ~ 11/18(水)~ Feed Back Sheet の統計をとった。~ デモのおかげか発表スタイルの受けが良かった。~ コメントには今後の期待や技術的な説明が足りないまたは難しい等の指摘がありました。~ あと身体の色々な部位に付けたらどうかといったアイデアも頂きました。~ ~ 11/19(木)~ 研究室紹介のための準備。GUI の向上を目指してライブラリとか導入してみました。~ Processing もライブラリを使いこなせばかなり色んなことができるという事を知りました。~ ~ 11/20(金)~ 研究室紹介。かめはめ波の受けはかなり良かった。~ 多くの人にさわってもらうことで、いろんな問題が見えました。~ ネタが伝わると結構うれしいものです。~ // - はい、確認 -- [[kazushi]] &new{2009-11-21 (土) 02:47:30}; - 1 -- [[1]] &new{2014-12-12 (金) 01:38:04}; - 1 -- [[1]] &new{2014-12-12 (金) 01:38:07}; - 1 -- [[-1']] &new{2014-12-12 (金) 01:38:10}; -- 1' -- [[1]] &new{2014-12-12 (金) 01:38:12}; - 1 -- [[1]] &new{2014-12-12 (金) 01:38:13}; #comment - 1 -- [[1]] &new{2014-12-12 (金) 01:38:06}; **週報−24 [#m98dc367] >[[もっさん]] (2009-11-13 (金) 17:42:37)~ ~ 11/09(月)~ 中間報告書と中間セミナーに向けてのスライド作成。スライドの内容は報告書の丸写しとなってしまった。~ ~ 11/10(火) ゼミ~ 中間セミナーへ向けてのリハーサル。夏の合宿に参加できなかったこともあり、プレゼン自体が久しぶりで恐ろしい。~ ~ 11/11(水)~ 中間報告書のドラフトを先生に提出。スライドの修正。~ ~ 11/12(木)~ スライドの画像作成。~ 添削してもらった中間報告書を直す。~ 予備実験をやり直そうと思い、その前に X-CTU で XBee の設定を試みる。が、変な設定を上書きしてしまったようで通信不能に陥る。~ ~ 11/13(金)~ 報告書の内容を修正し提出。~ 先生に XBee の設定をし直してもらう。無事に通信機能が回復。~ 工房にて基盤を切る。土日にでも Funnel を粉チーズのケースに入れてみたい。~ // - はい、確認!学生達でリハーサルをするように -- [[kazushi]] &new{2009-11-13 (金) 21:18:31}; #comment **週報-23 [#h6631a72] >[[もっさん]] (2009-11-06 (金) 23:56:05)~ ~ 11/02 (月)~ どうやら週末に風邪を拾って来たらしいです。~ 月曜はそんなにヒドくなかったので火曜には治せると思っていたのですが・・・。~ ~ 11/03 (火)~ 悪化致しました。熱があり、頭痛と咳が激しかったです。~ 病院に行こうかと思いましたが休日でしたので水曜もヒドかったら行こうと思いました。~ ~ 11/04 (水)~ 熱も下がって、弱めの頭痛と咳だけになりましたが、~ 木曜までに治せる程では無さそうだったので連絡させていただきました。~ ~ 11/05 (木)~ 咳のみとなりました。~ ~ 11/06 (金)~ まだ咳が続いています。~ 明日も続くようなら病院へ行ってインフルエンザかどうか聞いてこようかと思います。~ ~ キャリブレーションの方は失敗(あらぬ方向への座標変換)率が高く模索中です。~ ケースはビームサーベルや AMAGATANA のイメージから円筒にしたいと思います。~ ~ 今週は私の体調管理の悪さから風邪などひいてしまい、申し訳ございませんでした。~ // - ま、これはしょうがない。まずはしっかりと直すようにしてください。 -- [[kazushi]] &new{2009-11-07 (土) 13:20:43}; - 1 -- [[-1']] &new{2014-12-12 (金) 01:41:16}; -- 1' -- [[1]] &new{2014-12-12 (金) 01:41:18}; - 1 -- [[1]] &new{2014-12-12 (金) 01:41:19}; #comment **週報−22 [#ubebbce3] >[[もっさん]] (2009-10-30 (金) 18:27:40)~ ~ 10/26(月)~ 新型インフルをかわしつつ帰還。すぐさま合唱祭の最終練習へ。~ ~ 10/27(火) ゼミ~ ジェスチャ認識と同時のダイナミックな角度測定は難しいので、~ 動作直前の角度を基準としたジェスチャ認識へと方向転換。~ 行列、極座標などなど、数学の復習が必要だ。~ ~ 10/28(水)~ 合唱祭。無事に終了しました。~ ~ 10/29(木)~ 久々の Windows7(RC) & ActionScript3.0 。いろいろと懐かしい。~ そして何より、FlashDevelop のなんと使い易いことか・・・!~ ~ 10/30(金)~ 思い出したり、試してみたりしていたら、~ マウスドラッグ用クラスの完成がこんなに遅くなってしもうた・・・。~ // - んー、クラス作成ご苦労さん。 -- [[kazushi]] &new{2009-10-31 (土) 18:07:00}; #comment **週報−21 [#t2f70815] >[[もっさん]] (2009-10-23 (金) 22:23:11)~ ~ 10/19(月)~ 履歴書との戦い。いままで結構な枚数書いて来たけど筆の進みは速くならない。~ ~ 10/20(火) ゼミ~ 変身!~ 実際こんなに成功率の低いベルトじゃ変身前にやられてしまう・・・。~ 正に伝わりにくいモノマネ選手権状態。一般的で知名度の高いジェスチャーを探さねば。~ ~ 10/21(水)~ 健康診断。血を2回も採られた。~ こんな生活してても健康らしい。丈夫に育ててくれた両親に感謝。~ ~ 10/22(木)~ ゼミで手に入れたpdfをチラ見しつつ加速度センサと睨めっこ。~ 自作3Dプロットが合ってるかが重要。~ ~ 10/23(金)~ 面接準備。月曜日に戻る予定。~ 不安も大きいけど、どちらにせよ来年からは実家なんだという安心もある。~ 行ってきます。~ // - はい、確認。健闘を祈る。 -- [[kazushi]] &new{2009-10-24 (土) 09:31:07}; #comment **週報-20 [#r05d696b] >[[もっさん]] (2009-10-16 (金) 18:49:37)~ ~ 10/12 (月)~ 音声とジェスチャを取る作業。自分の声の録音は家でこっそりやってても恥ずかしい。~ ~ 10/13 (火) ゼミ~ 卒業生登場。誰にも受けなかったらどうしようかと・・・。~ 入れ物を用意せず申し訳ございませんでした。とりあえず2・3個考えます。~ ~ 10/14 (水)~ 入れ物。~ 1:チップスターの箱(円柱)。入れたら向きが分からなくなる。~ 2:チョコチップビスケットの箱(四角柱)。加工が楽。~ 3:手の甲にくっつける(参考文献の方法)。~ 4:ボードに持ち手を付ける。~ ・・・どんどん入れ物じゃなくなって来た。~ ~ 10/15 (木)~ ソースの見直し&リネーム作業。かつてつけた変数名がわかりにく過ぎる。~ 合唱部の部員一名に新型インフル疑惑浮上。気をつけねば。~ ~ 10/16 (金)~ 美瑛町役場から2次試験のお知らせが届いた。10/25(日) に行うとのこと。~ 必要書類の健康診断書は病院で受けてくださいと書いてあったので、~ 中央病院に電話してみたら11月末まで予約で埋まってるとのこと。~ なんてこったい。~ // - 確認。こちらもうまくいくと良いですね>2次試験 -- [[kazushi]] &new{2009-10-16 (金) 22:42:14}; #comment **週報−19 [#tb5cfa9b] >[[もっさん]] (2009-10-09 (金) 23:53:34)~ ~ 10/06(火)~ ジェスチャ認識(仮)の出来上がりー。~ まだまだたくさん直すとこ、気になるとこはありますが。~ ~ 10/07(水)~ Minim をいじくる。Javadoc の解読が大変ですが、ActionScript3.0 のサウンドよりも使い勝手は良さそうな気がします。・・・使いこなせてなかっただけかも。~ ~ 10/08(木)~ 体験期間を過ぎ、使えなくなった Versions の代わりに、SCPlugin を入れてみた。~ 何度やっても Check out や Update はできても Commit できない・・・。~ svnX でも上手くいかなかったら普通に Windows で tortoiseSVN 使います。~ ~ 10/09(金)~ 先週受けた旭川の会社は落ちたものの、美瑛町役場の一次試験に受かったのでなんとか首の皮一枚残りました。やるっきゃない。~ // - はい、確認! -- [[kazushi]] &new{2009-10-10 (土) 13:01:28}; #comment **週報−18 [#z18b4550] >[[もっさん]] (2009-10-02 (金) 05:43:08)~ ~ 09/28(月)~ 旭川のとある会社に履歴書を出す。~ 09/29(火)~ 夏休み明け最初のゼミ。~ ジェスチャ認識の完成・・・には至らず、何とも半端な状態で申し訳ございません。~ 09/30(水)~ 札幌のとある会社に履歴書を出す。~ 10/01(木)~ キーボードではなく、動きに合わせてのデータを取るためのプログラム作成。~ 直然の加速度との絶対値誤差0.2くらいが閾値として良いだろうか。~ 閾値を超えてから、閾値を30ループの間下回るまでのデータを「ジェスチャ」としてとらえた後、末尾の30ループ分を引く~ というものです。~ ~ 以下週末の予定。~ 10/02(金)~ ↓のため実家へ。~ 10/03(土)~ 旭川で面接と試験。~ 10/04(日) 又は 10/05(月)~ 函館へ戻る。~ ~ svnとしてに使っていたVersionsの体験版期間が終了して使えなくなっていた・・・。~ どげんかせんといかん。~ ~ // - はい。確認! -- [[kazushi]] &new{2009-10-03 (土) 16:49:56}; #comment **夏休み活動報告-03 [#eec33b60] >[[もっさん]] (2009-08-18 (火) 01:07:08)~ ~ 卒研~ Mac で Processing 。~ 数々の勘違い(デバイスの扱い方とか)を乗り越え、開発環境整う。~ 現在プロット表示まで。~ #ref(macplot.jpg);~ 今後は Processig を勉強しつつジェスチャ認識を目指します。~ ~ 就職活動~ 公務員試験をどうしようか迷いつつギリギリで提出した書類が間に合った様子。これは受けざるを得ない。~ 8/13(木) に函館の会社の説明会に行く。採用試験も受ける予定。~ ~ バイト~ 8/12(水) とあるコンビニの面接を受ける。結果は8/19(水)明らかに。~ ~ ガンダム~ http://www.gundam.info/topic/2832~ 見に行けないから本を買いました。~ // - ええ、そしてSVNでソースをアップね。 -- [[kazushi]] &new{2009-08-18 (火) 08:13:14}; - 失敬。Up 忘れてました。Mac で SVN が使えるか探してみます。 -- [[もっさん]] &new{2009-08-18 (火) 14:51:27}; #comment **夏休み活動報告‐02 Bluetooth×Windows7 [#s40cb831] > (2009-08-07 (金) 16:51:36)~ ~ 結論から申しますと、Windows7では音でませんでした。~ 以下戦いの記録。~ ~ Try1.Windowsの設定~ Bluetooth⇒設定⇒オプション⇒発見 チェックボックスをチェックする。~ ペアリング成功。デバイスも追加される。が、Bluetooth 周辺デバイス×3 のドライバをWindows Update からインストールしようとし、無いと言われる。~ ~ Try2.ANYCOM製のBluetoothスタックを使う。~ 参考URL:http://blog.goo.ne.jp/pcqanda/e/a55da0a01d1e9b03de0b6873f3f2d6f7~ MacBookもANYCOMもBroadcom製のBluetoothを搭載してるので、そこのドライバを使うという話。~ Try1の症状に変化なし。~ ~ Try3.BootCampドライバのアップデート~ BootCampドライバのVer.2.1.0を発見。アップデートする。~ Try1の症状に変化なし。むしろRealTekのドライバがおかしくなってWindows7で音がでなくなった。どうにかRealTekだけVersionDownして元通りに。~ ~ 考察~ Bluetooth機能でヘッドセットを使うにはA2DPプロファイルに対応している必要があるとのこと。そこで今回はA2DPに対応した「PC側のBluetooth機能」のドライバを探し、インストールを試みました。しかし一向につながらない。~ 以上と、Bluetooth 周辺デバイスのドライバを探すという行動から、Windows7が求めているのは「デバイス側(STB2825)」についてのドライバなんじゃないだろうか、と考えています。~ しかし、Bluetoothヘッドセットにそれ用のドライバは必要なのでしょうか。調べた中でもそんなドライバは見当たらなかったです。~ // - じゃあMac+Processingで。http://labs.karappo.net/interact/index.php?itemid=141 -- [[kazushi]] &new{2009-08-08 (土) 07:08:00}; #comment **夏休み活動報告 [#ga92bba5] >[[もっさん(22)]] (2009-08-02 (日) 16:13:41)~ ~ 09/08/02(日)~ vs. Bluetooth スピーカー~ どうやら Mac の Bluetooth 機能に対して、Bootcamp した Windows だとドライバやらプロファイルやらが合わないらしい。~ Mac の Install Disk 内のドライバや ANYCOM 社製のドライバを試すも、「このデバイスのドライバがインストールされていません。」となる。~ Wikipedia の BootCamp の項目にて以下の記述を発見。(XP での話らしいですが。)~ >>内蔵 Bluetooth アダプタについては、BootCamp 用ドライバインストールを実行しても、Windows 標準搭載 Bluetooth Stack が適用され、Mac OS 環境で提供されるプロファイルと比較して限定的である。対応策として、サードパーティ製 Bluetooth Stack を適用する余地が在る(Microsoft Support)。~ でもネットでは Windows7 on Mac で Bluetooth スピーカーは普通に使えるなんて話も見かけたのでもうちょっと方法を探します。~ ~ これが無理となると外付け Bluetooth デバイスを試すか Mac で Processing の方を考えたいと思います。~ ~ なんか色々調べているおかげで Bluetooth についての知識が増えました。~ // - 3日さがして無理だったらMac+Prcoseccingにいこう。 -- [[kazushi]] &new{2009-08-03 (月) 08:08:35}; #comment **週報‐17 [#me052915] >[[もっさん]] (2009-07-31 (金) 19:00:16)~ ~ 07/28(火)~ プロット表示の改良~ プログラムのクラス化の実装。~ SharedObjectにArray形式でのデータ保存の実装。~ ~ 07/30(木)~ Bluetooth Speaker を借り受ける。~ Mac OS 上での動作は完璧。ただ Windows7 でのペアリングがなかな上手く行かない。~ 対処方法を模索中です。~ ~ 07/31(金)~ 技術者倫理と情報デザイン特論のレポートと格闘。~ // - あー、もうMac側でProcessingでやるとか?Eclipse+Processingなら開発は楽だよ。 -- [[kazushi]] &new{2009-07-31 (金) 23:09:35}; #comment **週報‐16 [#p5a61e95] >[[もっさん]] (2009-07-24 (金) 19:34:47)~ ~ 07/21(火) ゼミ~ シフト演算の復習~ RGB関係の演算がほとんどのような印象があります。~ 夏休みの目標~ 「ジェスチャ認識の完成」~ ちゃんと使えるものを作るのが目標です。~ ~ 07/22(水)~ 鈴木昭二研究室にいる友人が、Wiiリモコンでロボットを動かすという卒研で加速度センサのジェスチャ認識をするらしいので、いずれは協力するかもしれません。~ ~ 07/25(土)~ プロット表示の改良~ 大きく動かしたときのみ表示するモードと大きく動かしてしばらくの間表示するモードの追加。~ ~ 07/26(日)~ 【俗・】プロット表示の改良~ 2種類あった表示方法を統合。次はデータ保存の予定。~ ~ // - お前木曜日は!? -- [[kazushi]] &new{2009-07-25 (土) 10:07:15}; - 無断欠席をしてしまい、すいません。言い訳のしようもないです…。 -- [[mossan]] &new{2009-07-26 (日) 01:09:10}; - しょうがないなぁ。こっちもはっきり言っていなかったけどするべきときはするように! -- [[kazushi]] &new{2009-07-26 (日) 05:55:44}; #comment **お? [#h4f9742b] >[[kazushi]] (2009-07-22 (水) 11:56:46)~ ~ 日食って今夜?~ // - 今日の10時〜12時くらいに見れたので激写しときました。 -- [[もっさん]] &new{2009-07-22 (水) 12:44:10}; #comment **週報-15 [#u5ff1fe2] >[[もっさん]] (2009-07-17 (金) 21:54:02)~ ~ 07/14(火) 出席~ Bluetoothスピーカー~ リテールコムのBit-STB2825で試すことに決定。~ 論文~ CiNii で「加速度センサ」と「ジェスチャ」に関する論文を検索。~ そのなかからいくつかPDFを調べた。~ それによると…~ ・加速度センサの値は毎回の誤差が大きく、そのままではパターンマッチングでのジェスチャ認識は難しい。~ ・そこで3軸の加速度から3つの平面ベクトルを求め、各平面毎に11種、計33種の特徴量を求め、それとのパターンマッチングを行う。~ 宿題~ ?論文に載っていた平面ベクトルのプロット(グラフ)を作る。~ ?アイデアスケッチの清書。~ α:色塗り。~ ~ 07/15(水)~ 情報環境構築演習発表日。~ ~ 07/16(木)~ 札幌日帰り。~ ~ 07/17(金)~ AS3の勉強。 Shape や Graphics の使い方をば。~ // - スピーカは発注しました。 -- [[kazushi]] &new{2009-07-18 (土) 00:02:01}; #comment **週報-14[#y7dc670c] >[[もっさん]] (2009-07-08 (水) 14:55:22)~ ~ ビームサーベル製作(07/03(金)〜07/07(火))~ 本体:スタイロフォーム。Funnelの重さでポッキリいくのでガムテ・両面テープ・串・ボンドでガチガチにする。~ Funnnel :本体に乗っけただけ。~ プログラム:フラグ乱立で自分でも読むのが大変。もっとスッキリさせよう。~ 非接触センサ: ParaparaParadice 専コン+ JoyToKey では無理でした。使いたいなぁ。~ 振動: Ruby では デュアルショックコントローラ の振動機能が使えるらしい。~ 音声録音作業: MacBook 搭載マイクでやったら意外と大変だった。~ 音声再生機構: 壊れて片方聞こえなくなったイヤホンを分解して本体後部にくっつけた。~ ~ 07/07(火) 出席~ ビームサーベル発表~ 好評で良かったです。作るのも楽しかった。~ プレゼン練習~ みなさんお上手。私も筋を通して話せるようにならねば。~ 宿題~ ?:音声出力を無線にするための Bluetooth スピーカ探し。~ ?:「加速度センサ」「ゼスチャ(認識)」に関する論文を CiNii や電気通信学会で探して読む。~ α:アイデアスケッチの書き直し。ビームサーベルの色付け等。~ ~ 07/08(水)~ Bluetooth スピーカー探し。~ とりあえずリテールコムの Bit-STB2825 で仮決定。他に良いのが見当たらなかった。~ 詳細のわかるサイト:http://www.hyplus.co.jp/pitem/109495212~ amazon で6500円也。~ ~ 07/09(木) 〜 07/12(日)~ 久々の就職活動と帰省。~ 木曜に札幌の企業の説明会。土曜に旭川で公務員試験の説明会。~ 日曜午後に戻る。~ おみやげは当然としてできたら破を見ておきたいよね。~ ~ 合宿がんばって下さい。~ // - はい、おつかれさま。 -- [[kazushi]] &new{2009-07-08 (水) 20:38:21}; #comment **週報-13 [#x5be5424] >[[もっさん]] (2009-07-03 (金) 18:21:36)~ ~ 06/29(月)~ 週報とメールを読み直し、この半年間にやってきたことを思い出しながら、書き連ねる。~ ~ 06/30(火) 出席~ ロボットアームを動かすには配線図と制御用アプリケーション?を見つけなければならない様子。~ しばらくは置いとこう。~ ~ 07/01(水) ~ アイデアの見直し書き直し。~ ~ 07/02(木) 出席~ 発表会。~ わからないシステムと間違えるシステムは同意ではない。~ 達成までの過程が気持ちよければ途中に間違えたってかまわない。~ ~ Work「そっくりのビームサーベルを作る」~ 自分で実際に作ってみなければ工夫なんてできない。~ 考えるより作る。~ ~ 07/03(金)~ ビームサーベル作成計画。~ 本体:スタイロフォーム。~ Funnel:そのまま本体の上側か下側にドッキング。~ 非接触センサ:有線になってしまうけど380円かつ即日でいけるかも?~ 振動:PS用デュアルショックコントローラの振動を使いたいが参考になるサイトが見つからない。Wiiリモコン を買って合体の方がよろしいかも。~ 音:おもちゃの方の音を●RECしてPC経由でイヤホンから出す。~ プログラム:「斬り」と「突き」、対象の「近い」「遠い」の判別と音の出力。~ ~ 外観や持ち心地は非常に残念になると予想されます。~ // - とにかく精一杯やってもらいたいね。 -- [[kazushi]] &new{2009-07-03 (金) 21:26:04}; #comment **週報‐12 [#ac61340f] >[[もっさん]] (2009-06-26 (金) 21:16:54)~ ~ 06/23(火) 出席~ やると言ったことをやらずに行く、以前のことを忘れているという最悪なことをしでかす。~ もう随分、卒研・就活・講義・生活習慣すべてに対しておざなりな対応が続いています。~ 「明日やろう」と言っては無為な一日を繰り返す。そんな毎日を、嫌になる程繰り返してきました。~ このままではダメだ。~ ~ 今まで何をしてきたのか。何を思ってそうしてきたのか。何がしたいのか。もっと考え、書き連ねたいと思います。~ ~ 06/25(木) 出席~ 今までのアイデアスケッチを見返してみる。途中から方向を見失うどころか全く別なところにワープしてる。一つ一つの考えの浅さが見えるようです。~ ~ ロボットアームについて調べる。~ Lynxmotion 製らしいですが、サイトを見ると最新版は少し形が違う感じ。マニュアルもサイトに置いてあるけど専門用語が混ざってて和訳が難しい。~ ロボットアーム用らしき .exe アプリケーションファイルが動かないのはさすが Windows7 といったところ。~ 一方 Processing もまだ Macbook + WindowsOS の環境だと Capture と OpenGL が仲良くしないらしい。どうりで noFill; 文で止まるわけだ。~ 推奨機の出番ですね。~ // - ふむ。ともかく今の自分にできる答えをみせてもらいたい。 -- [[kazushi]] &new{2009-06-26 (金) 21:59:37}; #comment **週報11 [#j881f6f9] >[[もっさん]] (2009-06-19 (金) 18:08:29)~ ~ 06/15(月)~ 情報環境構築演習にて視覚障害者とふれあった。アイマスクをしてのゲームや食事は初めての体験で正直面白かった。どんなインクルーシブデザイン携帯電話を考えようか。~ ~ 06/16(火)~ いろいろと至らないところがあって申し訳ありませんでした。~ 色んなハード見てると使いたくなる。もっとfunnelで考えたい。~ プログラムは週末でなんとか。できたらカメラも使いたい。~ ~ 06/17(水)~ 合同企業説明会に行く。チャリで駅前は遠かった。~ ~ 06/18(木)~ 札幌のテクノパークにある会社の個別説明会&一次試験を受けた。受かったら東京に行くらしい。悩むわぁ…。~ ~ 06/19(金)~ 日帰り札幌でぐったりしてたら寝坊してしまった…orz。~ // - まぁそういうときもあるでしょう。 -- [[kazushi]] &new{2009-06-19 (金) 20:24:19}; #comment **週報MSZ-010 [#va534189] >[[もっさん]] (2009-06-12 (金) 16:55:37)~ ~ 06/08(月)~ 3年間頑張ってくれた推奨機がそろそろ心配になってきたので、適当な理由をつけて修理に出した。~ 翌日のゼミへ向けて、サイコロ作りを頑張った。6時間ほどで完成。ガンプラ作りたくなりました。~ ~ 06/09(火)~ ゼミでは先生の土産話を話を聞いた。海外かー…。~ 課題の方は、ユーザを考えていないと突っ込まれました。もっと User → 入 → 出 → User の関係を考えなくては。~ アイデアはビームサーベルで決まった様子。~ ~ 06/10(水)~ モチベーションの上がらない中徹夜で作った課題で情報環境構築演習を乗り切った。~ ~ 06/11(木)~ 火曜に先生から拝借したロボットアームで何をしようか考えてみた。とりあえずARToolKitと組み合わせて、カメラ越しに見るとロボットアームがガンダムの腕に見えるようにしたいな。~ まだ動かしてないんだけどね! C#の開発環境どうしようかな。~ ~ 06/12(金)~ AS3の勉強を少し。~ // - Processingからでもつかえるらしい。 http://nyatla.jp/nyartoolkit/wiki/index.php -- [[kazushi]] &new{2009-06-12 (金) 21:04:10}; - なん…だと…? さっそく試してみます。 -- [[もっさん]] &new{2009-06-13 (土) 00:24:07}; #comment **週報009 [#uc39ceb9] >[[もっさん]] (2009-06-05 (金) 19:07:28)~ ~ 06/01(月)~ リコー北海道株式会社の履歴書を書いていたら、~ ~ 06/02(火)~ すっかり朝になっていたので郵便局行って出してから寝た。~ Windows7(RC) を Mac Book に入れて、環境設定とかしていたら、~ ~ 06/03(水)~ なんか2時になってたので帰宅。~ 起床後、2限の情報環境構築演習を受け、アイデアスケッチをするも、~ ~ 06/04(木)~ 間に合わず。~ スペインから凱旋した先生からみやげのスイーツをいただく。~ その夜、「そんなことよりゲーセン行こうぜ!」と友人を誘って「ガンダムvs.ガンダム」をやっていたら、~ ~ 06/05(金)~ 日付変わってた。~ Windows7 で funnel が使えるように設定。~ …そろそろ人並みの生活に戻らねば。~ // - もうちょっとしっかりとしてください。 -- [[kazushi]] &new{2009-06-06 (土) 00:16:37}; #comment **週報 第08MS小隊 [#k06e4366] >[[もっさん]] (2009-05-29 (金) 04:28:47)~ ~ 05/26(火) 出席~ 棒でアイデア考えてたら「1/12 ビームサーベル」が頭から離れなくなりました。いっそ買ってしまおうか。~ http://bandai-hobby.net/beamsaber/spec.html~ ~ 05/27(水) アイデア提出~ まるで Go●gle Earth 専用デバイス。~ ~ 05/28(木) 出席~ Windows7RC の iso を Download した ▼ <テーレッテレー♪~ でもやく DVD がない ▼~ // - あれ?じゃあなんでビームサーベルにしないの? -- [[kazushi]] &new{2009-05-29 (金) 05:52:24}; - ビームサーベル+Funnelを考えますと、かなりどこかで見たようなアイデアになってしまって・・・剣神ドラゴンクエストとか -- [[もっさん]] &new{2009-05-29 (金) 06:08:51}; - ちがう!たとえどこかで見たとしても自分が作ったわけではないでしょう!?賭けても良いけど、実際作ってみると絶対違うものになる。よしんばそうでなかったとしてもそういうものを作るノウハウが自分の中に蓄えられる。だから、まず自分のやってみたいことを「作る」んだ!話はそれからだ。 -- [[kazushi]] &new{2009-05-30 (土) 03:09:04}; - 付け加えておくと君には実装能力がちゃんとある。だから自信を持って作るんだ。そして僕に見せてごらん。それをもっと多くの人に喜んでもらうものにしていく手助けをするのが僕の役目だ。 -- [[kazushi]] &new{2009-05-30 (土) 03:15:07}; #comment **週報SEVEN [#ge55dac3] >[[もっさん]] (2009-05-21 (木) 17:12:23)~ ~ 05/19(火) 出席~ Funnelの加速度センサを使った課題を発表しつつ各方面の手ほどきを受けた。~ Funnelにデジタルコンパスを追加してセンサを強化。Funnelに死角なし。~ ~ 05/21(木) 欠席~ ちょっくら札幌行ってきます。~ // - 就職、早く決まると良いですね。 -- [[kazushi]] &new{2009-05-21 (木) 21:23:52}; #comment **週報6th [#g18ccff0] > (2009-05-15 (金) 13:49:16)~ ~ 05/12(火) 出席~ Funnelの初期設定と操作方法を教わった。~ Hi-νカッコイイよね!~ ~ 05/14(木) 出席~ とりあえずFunnel傾けたらMovieClip が上下左右に動くようなものを作ってみた。~ 土日で作ろう。~ // - 「〜はだてじゃない!」(社会人としての一般教養です) -- [[kazushi]] &new{2009-05-15 (金) 17:29:48}; - 「エゴだよそれは!」(ですよねー) -- [[もっさん]] &new{2009-05-21 (木) 17:13:54}; #comment **週報GW [#efd67069] >[[もっさん]] (2009-05-08 (金) 14:29:06)~ ~ 05/05(火) こどもの日~ 皆と大学の体育館で遊ぶ。晩飯にバイキングを食べ、そして徹夜でゲームをした。~ 良い友人たちを持ったものだ。~ ~ 05/07(木) 出席~ MacBook の環境設定と戦っていました。あと筋肉痛とも戦っています。~ // - お疲れ様! -- [[kazushi]] &new{2009-05-08 (金) 20:03:07}; #comment **週報? [#t4032eb3] >[[もっさん]] (2009-04-28 (火) 18:14:23)~ ~ 04/28(火) 出席~ 宿題の発表会。――[[2 PHOTO FLASH 2009]]~ 道具の分析の仕方。~ ~ 05/01(金) 出席~ 日常生活で使う道具(棒・球・立方体)の列挙及び分類。~ 棒・球・立方体それぞれの動かし方の列挙。~ 感想:棒状の道具とその使い方の圧倒的な多さに惑わされました。これが棒の汎用性の高さというものか。逆に言えばユーザにシンプルな棒状のシステムを与えた時、これだけの使い方の可能性があり、予期した操作をしてくれないかもしれないとゆうことだと思います。~ ~ 週報の提出が遅れてしまい申し訳ありませんでした。~ // - むむ、まぁぎりぎりか。 -- [[kazushi]] &new{2009-05-01 (金) 22:51:37}; #comment **週報の参 [#x22bc67d] >[[もっさん]] (2009-04-22 (水) 23:57:28)~ ~ 04/20(月) 出席~ 研究生たちの経緯を先生と語らい、HTMLやAS3で視覚的触感を感じる簡単なプログラムを作った。そしてそばをご馳走になった。ありがとうございました。~ ~ 04/21(火) 欠席(雨)~ ~ 04/23(木) 欠席(就職活動)~ 木金と面接を受け、土日と実家に帰り、月に函館入り。~ ~ 宿題の進行状況~ ドラッグに合わせてスティックのりが出る感じなのにしようかと思っています。~ MOUSE_DOWN とMOUSE_MOVE を合わせてドラッグを表現してみた。(04/22)~ MOUSE_DOWN とMOUSE_UP それぞれの時のマウス座標からドラッグ方向を判断(甘々)。~ あとMath.pow とMath.sqrt を駆使して先ほどの座標からドラッグ距離を求める。(04/25)~ スティックのり撮影会。もうちょい明るい日にすればよかった。(04/26)~ // - あい、了解。 -- [[kazushi]] &new{2009-04-23 (木) 14:28:56}; #comment **週報? [#nb6e33f0] >[[sakamoto]] (2009-04-16 (木) 18:57:57)~ ~ 04/14(火) 出席~ 研究棟の未知の領域から荷物を移動。Flash Develop を導入し、Hello World ! を出力した。おもち焼きセットは美味でした。~ ~ 04/16(木) 出席~ といいつつ数分遅刻。19日(日)の応用情報技術者試験に向けて勉強をしていたと思っていたらいつの間にかハルトノ研究室の友人とお茶を飲んでいました。美味でした。~ // - お疲れ様! -- [[kazushi]] &new{2009-04-17 (金) 00:15:28}; #comment **週報No.1 [#bc69b0dd] >[[sakamoto]] (2009-04-09 (木) 17:35:37)~ ~ 04/07(火) 出席~ 木村研・美馬研の皆さんと一緒に1Fで大移動。~ ~ 04/09(木) 出席~ 卒研の説明、FlashCS3の借用、論文査読の講評。~ // - お疲れ様! -- [[kazushi]] &new{2009-04-10 (金) 22:09:59}; #comment