- 目標テーマ1「動きと音の融合」
- 目標テーマ2「動きと光の融合」
週報最終(2/15) †
相内祥平 (2013-02-16 (土) 14:35:17)
15日:最終ゼミ
鍵を返す。データを渡す。卒展の片付け。
動画制作を行った。
この1年間自分の研究に不安でいっぱいでしたがなんとか形にすることができました。
迎山研究室で1年を過ごして自分は大きく成長できたと思います。
1年間お世話になりました。ありがとうございました。
週報33(2/1〜2/14) †
相内祥平 (2013-02-14 (木) 17:09:14)
2月1日:ゼミ
最終セミナーの発表練習
2~3日:最終セミナーのスライド作り
スライド用に、新たに作成した基板と外装でのビデオ
撮影。スライドの足りないところを追加。
4日:最終セミナー当日
質疑応答で物質の良さについての質問にうまく答えら
れずあたふた。
5~6日:他のメンバーの発表
他の研究室メンバーのスライドの見直しや発表練習を
行った。
7~8日:卒展準備
9~11日:卒業展示会本番
たくさんの人に見てもらうことができた。「きれい」、
「楽しい」、「置いてるだけでもいい」などの意見を
得ることができた。
12日:卒展の物品片付け
13日:論文直し
新しく平成24年度公立はこだて未来大学情報デザイン
コース卒業研究展示会の項目を追加。
14日:動画作成
動画をどのような構成にするかを考えた。
学校のカメラで撮影した動画がPremiereで編集できる
かどうかを確かめた。画面サイズが小さくなり撮影し
た画面全体が表示されなかったが、初めのプロジェク
トを作成するときにEditing modeをQuickTimeDV NTSC
からSonyXDCAM HD 1080pに変えることで解決。
週報32(1/25〜1/31) †
相内祥平 (2013-02-01 (金) 12:18:35)
25~28日:論文執筆
外装の設計(28日)基板と外装をつける部分の設計
29日:ゼミ
論文の修正
30日:細かい修正をし論文を提出
31日:スライド作成
週報が遅れて申し訳ありませんでした。
週報31(1/18〜1/24) †
相内祥平 (2013-01-24 (木) 20:25:36)
18日:卒展ポスター配り
19~20日:論文執筆
背景をボードゲームをやる人が少なくなった説とラグジュアリー説
の二つで検討していったが、前者の方の裏付けをとれる資料が見つ
かったので、背景を前者の方で進めることに決定。
21日:論文をLaTeXに入れる
文章は入ったが、図と参考文献がうまくいかずそのまま提出。
提出後図の入れ直しに成功。
22日:ゼミ
論文のチェック
英文タイトルを先生に直してもらう。
基板の制作
フォトリフレクタの信号線の部分をつけ終わる。~
23日:基板の制作
フォトリフレクタの本体部分の配線をつけ終わる
フォトリフレクタとLEDどちらも正常に動くことを確認
24日:論文の執筆
参考文献がうまく表示されないところを修正。
週報30(1/11〜1/17) †
相内祥平 (2013-01-17 (木) 16:59:00)
12日:基板制作
・二つの基板を切って二つを合体
・基板の配線を考えLEDとフォトリフレクタを配置
13日:基板の制作
フォトリフレクタのハンダ付けを行った。
14日:基板制作
LEDのハンダ付けと配線を行った。
前回の基板より見栄えが全然きれいになった。
基板上にGainerをつけることでよけいな線が出
なくて扱いやすい。
15日:ゼミ
フォトリフレクタの部分を今の基板の上にもう
一枚基板をつけてその上でハンダ付けすること
に決定。
16日:内定者懇親会(札幌)
17日:みんなで論文の修正大会
週報29(12/21〜1/10) †
相内祥平 (2013-01-13 (日) 16:48:45)
21〜28日:新たな基板の設計
今回は配線のぐちゃぐちゃなところを改善する為に圧着ケー
ブルを使う予定だったが、基板上にゲイナーも組み込むこと
で、圧着ケーブルなしでの基板の制作に変えた。
基板に使うパーツをかき集める。
1月1~7日:論文執筆
8日:出席
論文の背景についてラグジュアリーでせめることに決定
週報を書き忘れていました。申し訳ありません。
週報28(12/14〜12/20) †
相内祥平 (2012-12-21 (金) 11:58:09)
15日:新しいモックの設計
今まで通りの四角形の物と新しく円形の物を設計した。
そしてコマを置きやすいようにマスの中にコマの溝を付け加えた
16日:モックの切り出し
前日に設計した二つのモックを切り出し
組み立てまで終了
17日:オープンラボ
新しいモックで配線を行うがうまくできず以前のモックで配線
上側だけは新しいもので作成。展示。
光の表現と音の表現について様々な意見をいただいた。
章立ての最初の一行を書き足し。
18日:みんなで論文の章立てを見る
19日:論文の章立ての直し
20日:出席
モックの基板を一から新しく作ることに決定。
論文の章立ての直し。
論文の件申し訳ありませんでした。次からはこのようなことがないよ
うに気をつけます。
- はい、確認。しっかりと確認を。 -- kazushi?
週報27(12/7〜12/13) †
相内祥平 (2012-12-14 (金) 13:36:06)
7日:ブートキャンプには成功したがネットワークにつながらないトラ
ブルが発生。原因はmacのネットワークのポートをwindowsが認識
していないことだった。そのため新たにドライバーをダウンロー
ド、無線でネットにつながるように設定し、ネットにつなぎアッ
プデートを行い有線接続用のドライバーもインストール。
これでwindouwsでもネットにつなげるようになった。
8日:Windows側にDesign Sparkをダウンロードしてインストール。
先日切り出したモックの噛み合わせがぼろぼろでうまくできなか
ったためモックの設計の見直し。
9日:makeで分解していたモックの組み立て。
モックの設計の見直し。新たに土台部分を追加。配線などを見え
ないように覆い隠すように設計。
10日:プログラムのフォトリフレクタとの連動部分の書き換え。
//1-1
if(ival[0] < 15){
board[0][0] = 0;
board[4][0] = BLACK;
}else if(ival[0] > 14 && ival[0] < 110 ){
board[0][0] = WHITE;
board[4][0] = 0;
}else{
board[0][0] = 0;
board[4][0] = 0;
}
このif文をフォトリフレクタごとに設定
11日:出席
決まったこと
・配線を圧着する。
・音をどこから出すか考え設計をかえる。
・章立てをする。
12日:最終報告書の章立て
章立てはほぼ完了
プレスリリースの文章を作成
更新が遅れて申し訳ありませんでした。
週報26(11/30〜12/6) †
相内祥平 (2012-12-07 (金) 00:04:26)
30日:モックのプログラミングの最終調整
コマが置かれたところによって音ができるようにはできたが
フォトリフレクタとの連動は間に合わなかった。
みんなで東京へ出発。
1日:Maker Faire Tokyo2012初日
作品を展示
様々な意見や感想をいただくことができた。
2日:Maker Faire Tokyo2012 2日目
会場内を見て回る。EAGREをこえる基板制作ソフトを発見
様々な作品を見てこれからの制作の参考にすることができた
3日:秋葉原をみんなで散策
秋月電子などに行き電子パーツを物色
函館に帰宅
4~5日:ブートキャンプに挑戦
見つけた基板設計ソフトがMacに対応していなかっためブート
キャンプをしてみることに、しかしなかなかうまくいかず苦
戦。セットアップディスクを使用しなければできないことに
気づきディスクを使用してブートキャンプに成功。
6日:体調不良のため欠席
週報25(11/23〜11/29) †
相内祥平 (2012-11-29 (木) 20:18:57)
23日:モックの為の音のダウンロード
効果音g
-電気・道具(5種類)
-武器・爆発(4種類)
魔王魂
-mp3(388種類)
24日:モックに使えそうな音の選定
効果音g
-電気・道具(4)
electric1_mono.mp3
metal1-1.mp3
metal1-2.mp3
metal1-3.mp3
-武器・爆発
gunshot4.mp3(1)
魔王魂
-battle(4)
se_maoudamashii_battle07.mp3
se_maoudamashii_battle14.mp3
se_maoudamashii_battle15.mp3
se_maoudamashii_battle16.mp3
-instruments(30)
se_maoudamashii_instruments_bass05.mp3
se_maoudamashii_instruments_bass07.mp3
se_maoudamashii_instruments_drum1_bassdrum1.mp3
se_maoudamashii_instruments_drum1_snare.mp3
se_maoudamashii_instruments_drum1_tom1.mp3
se_maoudamashii_instruments_drum1_tom2.mp3
se_maoudamashii_instruments_drum1_tom3.mp3
se_maoudamashii_instruments_drum2_bassdrum.mp3
se_maoudamashii_instruments_drum2_hat.mp3
se_maoudamashii_instruments_drum2_snare.mp3
se_maoudamashii_instruments_drum2_tom2.mp3
se_maoudamashii_instruments_piano1_1do.mp3
se_maoudamashii_instruments_piano1_2re.mp3
se_maoudamashii_instruments_piano1_3mi.mp3
se_maoudamashii_instruments_piano1_4fa.mp3
se_maoudamashii_instruments_piano1_5so.mp3
se_maoudamashii_instruments_piano1_6ra.mp3
se_maoudamashii_instruments_piano1_7si.mp3
se_maoudamashii_instruments_piano1_8do.mp3
se_maoudamashii_instruments_piano1_am_chord.mp3
se_maoudamashii_instruments_piano1_c_chord.mp3
se_maoudamashii_instruments_piano1_f_chord.mp3
se_maoudamashii_instruments_piano1_g_chord.mp3
se_maoudamashii_instruments_piano2_1do.mp3
se_maoudamashii_instruments_piano2_2re.mp3
se_maoudamashii_instruments_piano2_3mi.mp3
se_maoudamashii_instruments_piano2_4fa.mp3
se_maoudamashii_instruments_piano2_5so.mp3
se_maoudamashii_instruments_piano2_6ra.mp3
se_maoudamashii_instruments_piano2_7si.mp3
計40
25~26日:プログラミング
実際に配列に音を入れてコマの配置によって音が出るように調整
xcodeで作っていたプログラムを使い音が出るようにprocessing
で作成してみたが一列目のマスの音が出ない不具合が出た。
27日:出席
函館どっくの見学と伊藤さんの初音ミクの講演会
28~29日:プログラミング
プログラムの音が出ない不具合を修正すべてのマスで音が出る
ようにすることができた。
週報25(11/16〜11/22) †
相内祥平 (2012-11-23 (金) 13:23:13)
17日:モックで使う為の音の素材を以下のフリーサイトから収集
NANO-GRAPH.COM
http://www.nano-graph.com/
・楽器(22種類)
・単音(11種類)
・電子音(94種類)
01 Sound Earth
http://www.01earth.net/sound/material/jingle/
・ボタン音、ワンショット系(50種類)
・ワンフレーズ、アラート系(32種類)
・8bit風(10種類)
PROPANMODE
http://propanmode.net/
・ボタン(40種類)
合計259種類
この中から音を選んでいくあまり良いのがなければまた追加
で他のサイトから収集する。
18日:processingで音を鳴らすことに成功
processingで音を鳴らすにはライブラリが必要で今回はMinim
を使用した。
今回このプログラムで確認したことは、
・音が再生されるか?
ここは難なくクリア
・AudioPlayer?クラスを配列にできるか?
ここは配列の宣言の仕方がわからず迷ったが、int型などと同
じように使えるという記述を見つけたので、解決。
・一定期間ごとに繰り返してならせるか?
ここはoFとはちがい毎回呼び出したときに音声ファイルがリセ
ットされないため、一回再生してしまったら次は音が出ない。
rewindを呼び出さないと最初からまた再生されない。
・キーボードを押したときにならせるか?
これも同じでrewindでリセットしてからでなければ繰り返して
再生できない。
19日:モックに使用できそうな音の選定
nano-graph
-楽器(8)
・calinba01.mp3
・calinba02.mp3
・calinba03.mp3
・calinba04.mp3
・sm-snea01d.mp3
・tabura01.mp3
・tabura02.mp3
・tabura03.mp3
-電子音(2)
・pico02.mp3
・pico08.mp3
01 Sound Earth
-ボタン音・ワンショット系(5)
・b_006.mp3
・b_010.mp3
・b_039.mp3
・b_043.mp3
・b_047.mp3
-ワンフレーズ・アラート系(1)
・b_012.mp3
-8bit風(2)
・b_071.mp3
・b_072.mp3
PROPANMODE
-ボタン(2)
・button_mp3
・button2_001.mp3
更新が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。
週報24(11/9〜11/15) †
相内祥平 (2012-11-15 (木) 20:05:33)
9日:スライドの制作
10日:コマのカット
以前カットしに失敗したコマを新たにカット、ラッカー
塗料で色づけをおこなった。
11~12日:スライドの作成、音が出るオセロのプログラムの変更
スライドは火曜のゼミに間に合うように制作したが、
動画が間に合わなかった。
オセロの音だけが出るプログラムの変更を行った。
13日:出席
ゼミにてスライドの発表を行った。シナスアジアについて
の意見をもらえたのそれを参考に修正。
14日:スライド制作
タイトルの部分のイメージ写真の撮影。動画の撮影を行っ
た。
15日:中間セミナー
中間セミナーで様々な意見をもらうことができた
・なぜオセロなのか?
・光の表現などはPCでやった方が幅があって良いのではな
いか?
・オセロのゲームの進行状況によって音が変わるとおもし
ろいんじゃないか
・音が単調にならないか?
今回指摘していただいた点を参考にしてこれからの制作を
行っていきたいと思います。
- もうちょっというとさ、イヤボーンの法則ってのがあってね。詳しくはぐぐってほしいんだけど。今回の件はそういうのと同列なの。それは学術としてはあんまり説得力ないよね。 -- kazushi?
週報23(11/2〜11/8) †
相内祥平 (2012-11-09 (金) 12:39:06)
2日:コマの切り出し
設計し直したコマの切り出しを行った。中心の円の大きさ
は前回より値が取りやすいサイズになった。しかし、アク
リルの最初についているフィルムをはがしてカットしたせ
いか、コマの表面に解けたようなモヤモヤが出た。
3~5日:報告書の作成
6日:出席
エアードームをたててのゼミ。前回きれいにできなかった
コマをもう一度カットした。今回はフィルムを張ったまま
で切り出しを行ったのでコマの表面はきれいになった。
ゼミ後みんなで報告書を添削。
7~8日:報告書の直し
みんなに指摘された部分を修正してWikiにアップロード
報告が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
週報22(10/26〜11/1) †
相内祥平 (2012-11-01 (木) 17:53:07)
26~27日:回路図の制作
緑色LEDとフォトリフレクタの部分の回路図を制作
28~29日:モック用のプログラムの書き換え
主にLEDの制御とフォトリフレクタの読み込みがで
きるかどうかの確かめ。
30~31日:体調の悪化のため欠席
10月1日:出席
サカナクションのDVD鑑賞。
みんなの進捗状況の報告。
週報21(10/19〜10/25) †
相内祥平 (2012-10-25 (木) 21:58:41)
19日:エアードーム制作
20日:基板のハンダ付け
主に白と黄色のLEDの+部分を並列にハンダ付けした。
21日:基板のハンダ付け
主に白と黄色のLEDの−部分を並列にハンダ付けした。
22日:基板のハンダ付け
フォトリフレクタ周りと緑のLED周りをハンダ付けフォトリ
フレクタのハンダ付けのところで信号線を違う場所につけ
ていたことが判明してつけ直しを行った。
23日:出席
引き続き動くモックの制作をする。中心のマルが大きいコ
マを作る。EAGLEで基板を作成するために回路図を書くこ
とに決定。
24日:回路図の制作
白と黄色のLEDの部分の回路図を制作。
25日:エアードーム制作
週報20(10/12〜10/18) †
相内祥平 (2012-10-19 (金) 21:08:34)
12日:エアードームの制作
13日:設計図をもとにレーザーカッターでモックの切り出しを行
った。しかし噛み合わせの部分やコマの差し込みの部分の
大きさがレーザーカッターの出力になどに左右されてうま
くはまらなっかたため微調整を何度も行った。彫刻もスタ
ンダードの物ではなく深く細かくできるようにかえた。ス
ピードを5にして出力を100にして行った。
14日:前日に作成したモックの組み立てを行った。
オセロ盤のほうは少しかけたりヒビが入ったりしたが意外
にうまくはまった。
コマの方はまず中心の掘ったところをきれいにする作業か
ら始めた。水につけて余分なカスを取り除き白く粉がつい
てしまったところを削り取った。
次に色付けをした。アクリル絵の具をコマのくぼみに流し
込み、ハミ出した部分をティッシュで取り除いた。
色塗りが終了したら、組み立ててラミネートコーティング
を施した。
15日:以前作っていた基板の続きを行った。
フォトリフレクタのハンダ付けはすべてやることができた。
LEDの方は少ししかやることができなかった。
16日:出席
来週までにモックを動くとこまで作ることに決定した。
17~18日:エアードームの制作
週報19(10/5〜10/11) †
相内祥平 (2012-10-12 (金) 13:07:09)
6~7日:モックの制作
新しく作るモックの設計をおこなった。今回はボンドで
くっつけるのではなく、建築などでつかう噛み合わせを
うまく使って作るので、設計するうえで作った後にうま
くはまるように、長さなどを細かく指定して作っていっ
た。
8日:モックの設計図作りの続き
ボンドなどを使わないようにするために噛み合わせでくっ
つくように設計した。
コマは小さな穴をあけてそこに細い棒を入れることで固定
できるように設計した。
原田先生に頼まれていたゴリラのモデルを作成した。完成
させることができた。
9日:出席
EAGLEに自分のライブラリを入れることに成功。
10~11日:エアードームの制作
土台の内側部分と外側の部分を作成した。
週報18(9/28〜10/4) †
相内祥平 (2012-10-04 (木) 16:57:10)
28日:頼まれていた3Dモデルの制作を行った。ゴリラの胸筋の膨
らみを制作した。
29日:フォトリフレクタのハンダ付けをした。フォトリフレクタの
位置を調整するのが難しく時間がかかった。
30日〜
10月1日:EAGLEの使い方を詳しく説明しているサイトを見てEAGLEを使
ってみた。サイトが古いものだったのでチュートリアルで使
っているパーツがなく、同じような物を探すのに手間取った
が基板上での配置まではやることができた。
2日:出席
モックを作り直すことになった。アクリルを使って、ボン
ドなどを使わずに組み立てられるように設計して作る。
EAGLEに自分でライブラリを作っていれる。
3〜4日:自主ゼミ出席
引き続きEAGLEで基板の設計を行った。
- そうそう、ゴリラ。ゴリラね。 -- kazushi?
週報17(9/25〜9/27) †
相内祥平 (2012-09-27 (木) 22:47:33)
25日:出席
夏休み中に作成したモック(未完成)を実際に動かしたが、
白が一瞬光るバグが見つかったのでそれをこれから直して
いく。
基板制作のためのソフトEAGLEを使って基板の設計をするこ
とになった。
26日:白が一瞬光るバグの修正を行った。まずプログラム自体を
軽くするために値の読み込み部分を関数化し、初期値を配
列に入れるようにした。
ゲイナーがハブを使っても一つ一つポートを認識してプロ
グラムで使えるかどうかを試した。
ポート名は調べづらかったがなんとかハブでも起動するこ
とができた。
27日:出席
みんなで進捗報告をした後にそれぞれの作業を行った。
EAGLEのインストールを行い、使い方を詳しく解説して
いるサイトを見て少し触ってみた。
週報16(7/25〜7/31) †
相内祥平 (2012-07-31 (火) 17:23:39)
25日:オセロはLEDが最低でも二種類は使うのでゲイナーを二つ以上
使うので一つのプログラムで二つ以上のゲイナーを制御する
プログラムに挑戦した。二つまで成功。
ゲイナーはハブで接続しても一つ一つにポートが割り当てら
れらしいので、マックでも二つ以上の制御が可能だと言うこ
とがわかった。
30日:オセロの設計のため石とオセロ盤の大きさを5種類ほど作成
した。
31日:自主ゼミでみんなと石とオセロ盤の大きさを検討したところ
公式で使われている34.5mmの石とその大きさに合わせたオセ
ロ盤で作ることに決まった。
週報15(7/18〜7/24) †
相内祥平 (2012-07-25 (水) 12:53:42)
20日:LEDでもとの配列に入っている値をそのまま残しながら
ラインの点灯に成功
22日:ラインはできたが画面上での石の表示がバグった。
プログラムを直せず。
今週は情報環境構築演習の課題をやっていたためあまり卒研
が進みませんでした
週報が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
週報14(7/11〜7/17) †
相内祥平 (2012-07-17 (火) 21:18:40)
11日:processingで3×3のLED基盤のダイナミック駆動制御に挑戦。
人の残像を利用しLEDを点滅させることよって任意の場所だけが
ついているようにプログラムを作ることができたが、点滅間隔が
遅いためLEDの数が増えると処理が遅くなって、点滅していると
目視でわかってしまう。
↓
プログラムのフレームレートの限界・・・600以上にしてもかわらず
わからないようにするには1列を2msで行う必要がある。
12日:出席
gainerにmodeがあることを教えてもらう。
mode7でマトリクスLEDを制御することに決定
13日:processingでmode7が使えないことが判明。
14日:サッポロオープンラボ
みんなでラジオ作成
夜、みんなでジンギスカン食べ放題
15~17日:自主ゼミ(出席)
processingでmode7を使うにはprocessingのソースコードの書き換えが
必要だという記事を発見。
この記事自体が2009年と古く書き換えたソースコードが残っていなか
っため一旦mode7を断念。
mode6でやっている人がいたためmode6で挑戦してみる。
前回までよりはちらつきがなくなりかなり安定した。
やっていくうちに今のprocessingのバージョンだとmode7に対応してい
ることが判明
次からはmode7でプログラムを作ってみる。
週報13(7/4〜7/10) †
相内祥平 (2012-07-10 (火) 20:43:36)
4日:8×8のLEDをハンダ付け
5日:出席
8×8のLEDが光ることを確認。Arduinoではポート数が足りないので
Gainerでダイナミック駆動制御をやることに決定。
6日:ダイナミック駆動制御をやるためにoFでGainerを使えないかどうか
調べたができないことがわかり、開発環境をProcessingに移行。
7日:HCI勉強会の為に英論文の読み込み
8日:HCI勉強会(なぜかDJがウケた)
8(夜)〜9日:薫製肉の食あたりと熱を出してダウン
10日:出席
3×3のLEDで個別にLEDを点灯することに成功
oFでつくっていたオセロのプログラムをProcessingに書き換え
週報12(6/27〜7/3) †
相内祥平 (2012-07-03 (火) 22:27:39)
27日:アルディーノでLEDを光らせるプログラムを作成
28日:出席
ダイナミック駆動で複数のLEDを光らせることに決定
ユニバーサル基盤を使い8×8の物をまず1色作る
29~30日:CHI英論文資料作成
1~2日:LEDの基盤を作ってみる
3日:出席
3×3のLEDの基盤を作成。点灯確認。
週報11(6/20〜6/26) †
相内祥平 (2012-06-27 (水) 11:34:42)
20日:オセロのプログラミングの作成
列ごとで音が出るようにプログラムを作成
21日:出席
みんなのアイデア発表
よっしーとゆうだいさんのテーマが決定
22~25日:英論文翻訳+資料作成
26日:出席
先生の発表
進捗状況+テーマが決まっていない人のアイデアだし
飲み会
週報10(6/13〜6/19) †
相内祥平 (2012-06-19 (火) 19:02:41)
13日:オセロのプログラミングの作成
値を入れる配列を作成、表示されるオセロの盤を作成、
配列に入っている値によって白と黒の石を表示
14日:出席
アイデアの発表、やることがオセロのアイデアに決定。
15~18日:CHI論文翻訳×3(10p×2、4p×1)
19日:出席
オセロプログラミング(クリックで対応した場所に石を表示)
CHI論文発表会
週報9(6/6〜6/12) †
相内祥平 (2012-06-12 (火) 19:47:04)
6日:アイデアだし
7日:出席
みんなのアイデアの発表
自分が票が取れたのは円テーブルに物をおくとBGMがなるアイデアと
オセロの置いた位置や色によってBGMが出来上がるアイデアでとりあ
えずオセロのアイデアをソフトで作ることのなった。
8〜11日:UIST CHIの論文の翻訳
12日:出席
UISTスライド制作
自主ゼミ
・しろうのアイデアだし
・みんなのアイデアの復習
・進捗状況の報告
UIST発表(一分は意外と短かった)
週報8(5/30〜6/5) †
相内祥平 (2012-06-05 (火) 18:57:33)
30日:アイデアだし
31日:出席
みんなのテーマの発表。自分は動きと光(音)の融合と、楽しいリハビリ、
フロー体験を身近にから、動きと光(音)の融合にしぼることに。
日常でものをおく場面をたくさん考えてくること。
1〜3日:アイデアだし
4日:迎山先生のお手伝い
5日:出席
よっしーとゆうだいさんのアイデアだし
UISTの論文決定
報告
やっと内定でました。
- はい、確認。内定おめでとう。 -- kazushi?
週報7(5/23〜5/29) †
相内祥平 (2012-05-29 (火) 17:51:38)
23日:アイデアだし
24日:出席
それぞれの今の段階でのアイデアの発表。日常的なもっと手軽なもの、
どうせなら今の時代にあったものを考える。
25日:OFの勉強(インタラクション、マウスの位置、状態を検知する)
26~28日:アイデアだし
29日:出席
今までのアイデアだしのおさらい(全員)。なりももとよっしーのアイ
デアの方向性の話し合い
週報6(5/16〜5/22) †
相内祥平 (2012-05-22 (火) 20:41:26)
16日:アイデアだし
17日:出席
ピタゴラ装置の発表。なりもも、ゆうだいさん、大木、シロウのアイデアだし
18~21日:アイデアだし、OFの勉強(配列を利用したプログラム)
22日:出席
自分とよっしーとやっしーのアイデアだし
週報5(5/9〜5/15) †
相内祥平 (2012-05-16 (水) 15:32:11)
9日:OFの勉強
乱数で色を指定する、アニメーション、物体を直線移動させる、条件分岐、円の反射
10日:出席
数学について、アイデア出し方、スケジュール管理の仕方を教えていただいた。
11日:ピタゴラ装置(土台)の制作
12~15日(火ゼミ出席):ピタゴラ装置(プログラム)の制作
またしても週報が遅れてしまい申し訳ありませんでした。
週報4(5/2〜5/8) †
相内祥平 (2012-05-08 (火) 19:28:26)
2日:OFの勉強
配列、乱数を勉強した。
7日:就活(札幌で面接)
8日:出席
Texの課題を作成するためMacにソフトのダウンロードをするが問題が発生しMacでの作成を断念。
Windowsで課題を作成。メールにて提出。
週報3(4/25〜5/1) †
相内祥平 (2012-05-01 (火) 17:38:24)
26日:出席
skills,goals,worriesの分類を行った。
OFの勉強(直線、四角形、円、楕円、三角形を描くプログラムを勉強)
27日:OFの勉強
背景色、描画色、透明度の付加、数値の計算、変数、for文のプログラムを勉強。
5月1日:出席
OFの勉強(カウンタ変数、for文の中にfor文を書くプログラムの勉強)
週報2(4/18〜4/24) †
相内祥平 (2012-04-26 (木) 01:03:15)
19日:出席
自己紹介後半を行った
本を参考にopenframeworksに挑戦するがテンプレートの作成に失敗
24日:就職活動のため欠席
週報が遅れてしまい申し分けありませんでした。
週報1(4/10〜4/17) †
相内祥平 (2012-04-17 (火) 19:11:18)
10日:出席
卒研スペースのレイアウト決め、今後の流れの説明
12日:出席
自己紹介(一人10分間)を行った。
openFrameworksをやるためXcodeをダウンロードしようとするが
ストアのアカウント無効のためダウンロードを断念
16日:自宅
アカウントが有効になったためXcodeをダウンロード
翌日の面接のため話す内容を考える
17日:欠席(面接)
就活のため欠席
openFrameworksの勉強を開始!!