FrontPage

掛端

週報36(最終)

かけ? (2010-02-13 (土) 23:53:54)

02/08
ニコグラフの論文提出。ポスターの制作。

02/09 出席
ポスター印刷。
論文添削返却。体裁があっていないのでwordで作り直す。
プレゼンリハーサル。時間オーバーしてしまった。文を読む練習が必要だった。

02/10
ニコグラフの論文修正。そして、提出。
プレゼンの見直し。

02/11
朝、物品搬入、会場設営の手伝いのため図書館に行く。
その後大学でみんなとプレゼンリハーサル。9分少しオーバーだった。
図書館に接続テストしに行く。

02/12
プレゼン練習をし、本番に望む。
プレゼン本番。9分ちょっとオーバーしてしまったけど、質問あわせて時間内に納められた。

02/13
ポスター発表。彩の展示。
思ってたほどより人が来て、忙しかった。子供にも触ってもらっていい機会だった。
みんなで食事。奢ってもらいごちそうさまでした。


この一年を振り返ると、卒研で合宿や展示会、大学院、シーグラフと多くの行事があった。
迎山先生には卒研、それ以外のことでも大変お世話になりました。ありがとうございました。

  • 一年間お疲れ様でした。来年から東京ですが学んだことを活かして新天地で活躍して下さい!もうちょっと本を読んだり字幕なしで映画を見るといいぞ。 -- kazushi? 2010-02-14 (日) 00:27:10

週報35

かけ? (2010-02-04 (木) 01:07:22)

週末、週報書けないので早くに投稿します。

02/02 出席。
ゼミ。今後の予定の確認。最終セミナー、片付け。

今週は、主に最終プレゼン準備、ポスター、ニコグラフ論文作成。
まだ完成しているものはなく、それぞれ図とか文を置いただけ。これから体裁整える。
移動中や夜やる。

週報34

かけ? (2010-01-29 (金) 17:13:11)

01/24 論文執筆。
01/25 〆切すぎてしまい、午前中に再提出。

01/28 出席
論文添削が帰ってくる。修正作業。
ゼミ。論文のチェック。パーティクルなど修正が必要なところが見つかる。

01/29
午前、修正続き。午後、読み直し。
提出完了。

今後の予定
2月4日から7日まで家探しに東京行ってきます。
なのでNICOGRAPHの論文、最終プレゼンの準備を早めに進めとく。
でも、今日はゆっくりします。

  • うまいものたべて鋭気を養ってください。 -- kazushi? 2010-01-29 (金) 17:19:53

週報33

かけ? (2010-01-22 (金) 17:26:54)

01/19 出席
ゼミ。展覧会の準備。ポスターづくり。設置。
グラフィックに円形のマスクをかける。

01/20,21,22 展覧会。
多くの人に操作してもらった。グラフィックはきれいとかの意見は貰えたが、
半球スクリーンの操作では、回さないで押してしまう人がいた。
キノコのような形状が押すことを考えさせているのかと考える。

土日 ミュージアムで撮影。

  • はい、確認。今日はお疲れ様! -- kazushi? 2010-01-23 (土) 02:00:36

週報32

かけ? (2010-01-15 (金) 23:56:54)

01/11
「彩」制作。グラフィックの調整と制作。

01/12 出席
ゼミ。論文と学会の話。
論文には自分の意見がない。自分なりの意見を考え出してみる。
「彩」を見せる。形は完成した。でも、グラフィックの調整はまだまだ必要。
調整を起動したままできるようにしたほうがいい。
展示のときに見せるグラフィックをいくつかに絞ろうと検討中。

01/13
卒論。

01/14 出席
卒論。金土日センターで学校に入れないみたいなので、いろいろ持ち帰る。

01/15
卒論。提出。

  • はい、確認。 -- kazushi? 2010-01-16 (土) 00:53:09

週報31(あけましておめでとうございます)

かけ? (2010-01-08 (金) 23:58:35)

12/27 札幌の実家に行く。
12/28 論文ドラフトの提出。


01/04 函館に戻る。

01/05 半球スクリーンを回転だけの動きにする。プログラムも回転だけにする。

01/06 プログラム。回転するグラフィックの作成と今までの調整。

01/07 卒論。

01/08 卒論。

藤幡正樹の「アートとコンピュータ」を入手。その中にアルゴリズミック・ビューティーに関する章があるので読む。
アルゴリズムとはどのようなものかを,具体例をいくつか上げて、それらが作り出すものは何かを述べていた。
まだ、自分でその考えをうまくまとめられていないので、まだまだ読み込む。

  • はい、確認。 -- kazushi? 2010-01-09 (土) 00:52:28

週報30

かけ? (2009-12-25 (金) 19:57:33)

12/22
卒業論文を書く。目的を明確に書き、カタカナの言葉(インタラクティブ、ジェネレーティブアート)などを具体的に書く。

12/23
卒業論文を書く。
半球スクリーンの補強。動きについてのバリエーションを考える。傾き、回転でどのような動かしかたがあるかを考える。

12/24 出席
二週間ぶりのゼミ。シーグラフの話をする。このような学会には今後も積極的に目を向けていきたい。
彩の考察。加速度センサをなくしてデジタルコンパスのみで制作をする。
彩とウェーボを比較してその大きさによってユーザの振る舞いが変わるのは納得した。
傾きの動きはなくなってしまうが、回転の動きだけになるのでスクリーンの強度は
向上することができるなどのメリットがあるので今後進めていく。
回転のバリエーションも増やしていく。

  • はい、確認。 -- kazushi? 2009-12-26 (土) 11:06:27

週報29(SIGGRAPHインターンに参加)

かけ? (2009-12-22 (火) 14:29:06)

シーグラフのインターンで報告が遅れました。

12/13
青函フェリー(4時間)と深夜バス(9時間)で移動。

12/14
東京到着。横浜のホテルチェックイン。パシフィコ横浜付近探索。

12/15
インターン受付にチェックイン。
仕事はギャラリーマネジメント。主に展示ホールでの仕事。
アーティストの展示の手伝い。(ダンボール運んだり、道案内)

12/16
シーグラフアジア開催。開催期間の仕事は客のバッチ確認と、日本語のアナウンス。

12/19
シーグラフアジア最終日。休日だけあって人が多く忙しかった。

12/20
ホテルチェックアウト。深夜バスの時間まで東京探索。

12/21
帰宅。


インターン中自由時間もあったので回って見た感想。
・会議センター
初日にオープニングセレモニーがあって、展示者がそれぞれ30秒くらいで説明をした。普通に読む人もいれば、映像流すだけだったり、ラップしたり、パイ投げたりと、パフォーマンスがいろいろでおもしろかった。

・展示ホール
エキシビジョンとアートとテクノロジーの三つに分かれている。
エキシビジョンは一番人が多かった。企業、大学などが出展していてハードからソフト、ロボットなど様々だった。立体視の展示が多く見られた。
アートは絵や映像、展示、音楽パフォーマンスが行われていた。
テクノロジーはロボットやゲームなどの展示。雨刀があったが触れなかったのが残念。

日本じゃなかった。インターン中はコミュニケーションが英語で大変だった。私のグループはシンガポールや台湾からの人が多かった。なんとか仕事内容は理解できたので仕事は大丈夫だった。
英語でのコミュニケーションができず、単調な会話しかできなかったのは残念。学んだことも心残りなこともあったがとてもいい経験になった。


卒業研究、卒論の執筆が遅れてしまって申し訳ありません。できしだいアップしていきます。

  • 英語というかコミュニケーションをしたいと思ったでしょう。 -- kazushi? 2009-12-23 (水) 12:54:55

週報28

かけ? (2009-12-11 (金) 22:40:00)

12/07
ジェネレイティヴアートの制作。

12/08 出席
卒論の章立てのチェック。
カタカナ語が多いので別の言い回しにしたほうがよい。
プロトタイプの項目を増やす。
彩の検証。スクリーンがまだ直っていなく、投影させたものだけを見せた。
ジェネレイティヴアートだけでなく、操作環境をもっと整えなければならない。

12/10 出席
射影変換の座標の保存を実装。
ジェネレイティヴアートの制作。円と火の球。
回転と傾きができるようになったので、はずれの動きがないよういろいろ試していく。

12/11
卒論。今年度のfunthesisがあったので使う。

今後の予定
13日から21日までシーグラフのインターンのため横浜に行ってきます。
来週のゼミはお休みします。来週分の週報、卒論の提出は期限が遅れてしまうと思います。

  • はい、確認。今日はお疲れ様でした。 -- kazushi? 2009-12-11 (金) 23:10:39

週報27

かけ? (2009-12-04 (金) 20:35:50)

12/01 出席
今後は論文をwikiにアップする。
射影変換を見せる。今後はコンテンツ制作。加速度センサをより取り入れて、バリエーションを考える。インパクトのあるものを目指す。

12/02
Tex導入。自動で目次とか作ってくれるので慣れたら楽そうだということがわかった。

12/03 出席
裏で作業。射影変換をしてスクリーンに投影するも、失敗した。
その時の射影変換のプログラムはにょろにょろさんと同じく、角の点を決めて、その間の点は両側の2点の直線上を移動する仕様であったが、
スクリーンが球面のため歪んでしまった。
なので、それぞれの点を自由に動かせる仕様に変更した。

12/04
ジェネイティヴアートの制作。

  • はい、確認 -- kazushi? 2009-12-05 (土) 09:13:10

週報26

かけ? (2009-11-27 (金) 19:20:42)

11/24 ゼミ休み
射影変換を組み込んだりしていたら、プログラムが複雑になったのでプログラムの整理をした。クラス化などして変数まとめたり。
展示でスクリーンの強度が弱かったのでホーマックに材料さがし。

11/26 出席
射影変換。台形補正はできたが、色がうまく描画されず進まず。
前フレームの画像の保存がうまくいっていないのかなど、考えてみる。

11/27
原因がわかった。やはり保存がうまくいっていなかった。
土日でその部分を直す。スクリーンの強度補正。

  • はい、確認 -- kazushi? 2009-11-27 (金) 22:04:42

週報25

かけ? (2009-11-20 (金) 19:17:56)

11/17 出席
中間発表。みなさんから意見をいただいた。
スクリーンを押したくなるなど意見をもらった。

11/19 出席
プログラムの調整。OpenGLで射影変換の実装開始。
画面をテクスチャにするところがうまくいかず、加算合成がうまくいっていない。

11/20 研究室紹介
実際にスクリーンをさわってもらうとスクリーンのネジがゆるんでしまい、改良が必要です。

  • はい、確認 -- kazushi? 2009-11-21 (土) 02:48:40

週報24

かけ? (2009-11-13 (金) 17:47:34)

11/10 出席
ゼミ。中間セミナーのリハーサル。
時間内ではないで、デモの仕方を変える。
デモはビデオにして、スムーズなプレゼンにする。
論文の書き方とプレゼンの仕方講座。
どちらも得意としていない自分にはいい資料になります。

11/12 出席
発表の準備。スライドの手直し。プログラム。
機材の確認(プロジェクタ、デモ録画の為のビデオ)。

土曜にスクリーンの調整(白に塗装)。
日曜にデモ録画。

  • はい、確認!学生達でリハーサルをするように -- kazushi? 2009-11-13 (金) 21:18:44

週報23

かけ? (2009-11-06 (金) 22:00:46)

11/03 祝日
土日にホーマックなどで材料を集めてきた。必要なものは全部そろって後は加工、組み立てるだけ。
骨や土台となる木を加工した。

11/05 出席(家に制作道具があったので、ちょっと顔出して帰宅)
制作状況は文書ではわかりにくいですが、記述します。
3つのバネで周りから引っ張ることで傾きが元に戻るもの作る。
回転部分は中華テーブルのようなものを作る。ビー玉をベアリングにして作る。

まだ、傾き部分、回転部分、フタの結合ができていないが、傾き部分の重量があってフタに結構な力を加えないと
回転できないような感じなので、回転部分を下ではなく、傾き部分の上に移そうと模索中。

土日は報告書と発表の資料も作らないといけない。

  • はい、確認! -- kazushi? 2009-11-06 (金) 22:58:35

週報22

かけ? (2009-10-30 (金) 18:12:46)

10/27 出席
ゼミ。実際に電気のフタを吊るして投影させた。
フタが回転するのはきれいに見えたが、横揺れするとうまく見えなくなってしまった。
装置の軸をある程度固定する必要がある。
工房の朝倉さんと相談する。
ジェネレイティブアートも改良する必要がある。単調な色変化ではなく、もっとインパクトのあるように。

10/29 出席
朝倉さんを訪問。
人が触るのである程度重く・頑丈にする必要がある。コンパス部分は中華テーブルみたいなものでできそう。
加速度部分は、半球で行うとフタが大きいので支えきれないのでは。バネはどうかとアイデアをいただいた。

10/30
朝倉さんを訪問。
フタと土台の接着について相談した。フタ自体の加工は難しいので避ける。
フタに付属してきた金属金具を使えないか検討して見る。

後は加工のための材料探しが必要である。

  • よしよし。良い感じで進んでおる。 -- kazushi? 2009-10-31 (土) 18:05:49

週報21

かけ? (2009-10-23 (金) 17:05:14)

10/20 出席
ゼミ。動きを連続にしたプログラムを発表。
スクリーンとして用意した電気の蓋の検証。吊るして見るという案が出て次までに作ってくる。
やってみないとわからないが、おそらく揺れてわからなくなるのでは。前の設置の案もまだ検討して、美しく見える方法を考えてみる。
余裕があればsin以外の振動を試して見る。ロジスティック写像、1/fゆらぎ。

10/22 出席
卒業生の論文を読む。
プログラムの調整。黒いムラが残ってしまったのを修正。

10/23
電気の蓋の購入。土日に加工する。

  • ほい。確認。ゆれてもぼやけた画像なら大丈夫とは思う。 -- kazushi? 2009-10-24 (土) 09:29:21

週報20

かけ? (2009-10-16 (金) 13:23:04)

10/13 欠席
院の面接試験のため欠席。
試験内容は自己プレゼンだった。試験自体は20分くらいで終わったのであっという間だった。
結果は来週のゼミ中発表。

10/14
函館に帰ってきた。

10/15 出席
試験が終わり落ち着いたので、PCやシーグラフのメールなどの身辺整理をした。

土日の予定
TOHKAI食器厨房館に器を探しにいく。processing。

  • 確認。そういうやSiggraphボランティアどうなったんだっけ? -- kazushi? 2009-10-16 (金) 22:37:17
  • 旅費援助はダメでしたが、行ってきます。仕事内容はまだわからなく、メールを待っている状態です。12月の第3週に行ってきます。 -- かけ? 2009-10-20 (火) 13:32:29

週報19

かけ? (2009-10-09 (金) 19:46:51)

10/06 出席
ゼミ。中華ナベの丸みへの投影はきれいだった。動きが連続になるようプログラムの調節が必要。
コンパスと加速度センサの両立方法も考える必要がある。
次回までに大きい器を調達してくる。

10/08 出席
コンパスの動きが連続になるようにプログラム変更。
試験の準備。

来週の予定。
10/12 東京へ
10/13 試験(ゼミは休みます)

  • はい、確認! -- kazushi? 2009-10-09 (金) 22:12:38

週報18(夏休み後最初)

掛端? (2009-10-02 (金) 23:59:01)

09/29 出席
ゼミ、夏休みの宿題の発表。
次回までに中華なべを用意。(確保したけどプロジェクタ移すには少し小さいかも、洗面器とかでもいいかも)

10/01 出席
プログラムをFunnel用に改造。まだ調整が必要。

Fulidのような流体みたいな、複雑なアルゴリズム挑戦したいところ。もう少し忙しさが軽くなったら考えてみる。

提出ギリギリになってしまった。

  • はい。確認! -- kazushi? 2009-10-03 (土) 16:49:11

週報17(夏休み前最後)

かけ? (2009-07-31 (金) 20:13:28)

0731.jpg

07/28 出席
ProcessingのFunnel加速度センサの動作確認。

07/30 出席
Processing。木本圭子さんのImaginary-Numbersのベクトル場を作る。

  • で、これをセンサーでユーザが自由にねじらせるとどうなる? -- kazushi? 2009-07-31 (金) 23:11:52

週報16

かけ? (2009-07-24 (金) 19:56:40)

0724.jpg
座標変換の位置と回転を使った。今後はインタラクティブなものも作る。

07/21 出席
ゼミ。進数表現の勉強(計算速度が速いので使えるところは使っていく)
アイデアスケッチの提出。

夏休みやってくること:ジェネレイティブアートのアルゴリズムが違うものを6個制作。そしてそのバリエーション。作ったものはwikiに画像upかtortoiseにupしていきます。

07/22 情報表元基礎?のTA最終日。

07/23 欠席 すみません。テスト期間なので卒研がないと考えてしまいました。
processing、大学院の勉強。

07/24
大学院の勉強。
processing。座標変換のクラスをjava1001から作った。コンピュータグラフィックでやってたので、理解はすぐできた。位置とサイズと回転を実装。

  • よし、やっているようですな。 -- kazushi? 2009-07-25 (土) 10:10:22

週報15

かけ? (2009-07-17 (金) 19:33:45)

07/11 合宿(雨なくてよかった)
発表はいろいろ情報が得られた。院生の話を聞いて自分も何かやるぞと思った。先生方からは意外性という言葉が印象に残った。円盤での入力はもっと動きと出力を対応させるのを考える。

07/13 院願書提出

07/14 出席
宿題の発表。processingからFunnelを使ってインタラクティブなものを作った。次回までにアイデアスケッチを提出。
曲線を使ったアートを見せてもらった。自分も曲線に挑戦してみたい。 映像の変革について学ぶ。

07/16 出席
processingのサンプル弄り。加速度センサのライブラリ移植開始。

07/17
asファイルをjavaファイルに移植してみたが、ちゃんと動くかはまだ確認していない。内容をよく理解できてなく、アドレスとか不安だ。

  • はい、おつかれさま。 -- kazushi? 2009-07-17 (金) 20:12:26

週報14

かけ? (2009-07-10 (金) 21:22:28)

07/07 出席
ゼミ。アイデア提案。合宿のプレゼンの練習。
ジェネレイティブアートやメディアアートのことが頭の中で整理されていない。プレゼン資料や研究計画書を書きながら整理していこう。
アイデアはジェネレイティブアートを取り入れることを念頭に置いていたが、それをアイデアにするとそこから離れていってしまう。もっさんのように実際に作りつつ考えたほうがいいのかなと思い、合宿のための準備もかねてプログラミングに取り組む。

07/08
processingでfunnelを使う。コンパスは動作はするが、軸が傾いておかしい。でも取り合えず360°は取れるから使っていく。加速度センサはライブラリを用意しなければならない。使いたいので、時間空いたら取り組んでみます。

07/09
大学院研究計画書作成。

07/10
合宿の下見と買出。プレゼン資料訂正。明日は長い一日になりそうだ。

  • はい、お疲れ様。つーか、コンパスでとっととあれを作っちまえ。話はそれからだ。 -- kazushi? 2009-07-10 (金) 21:30:11

週報13

かけ? (2009-07-03 (金) 19:59:06)

06/30 出席
アイデア出し検討。メディアアートの教科書を読む。

07/02 出席
ゼミ。アイデアの発表。波紋と迷路のアイデア提案。
迷路cubeのアイデアを再び考えなおしてみる。現案だと入力が直感的にわかりにくい。操作方法、形を変え、試作を作って実際に操作をしてみる。
現実的な状況でない空間になるので、空間の内容も考える。

資料の読み方。scanするのはいい方法です。

07/03 作業日
flashにて基盤を作成。明日実際にfannelを形に合わして動かしてみる。
今夜cubeを鑑賞。

  • スキャンしたものをプレゼンで見せてくれ。 -- kazushi? 2009-07-03 (金) 21:24:08

週報??(六月最後の週報)

かけ? (2009-06-26 (金) 19:14:30)

06/23 出席
Funnelのライブラリのアップデートの仕方説明。
提案の宿題の発表。今の案が行き詰ってしまった。今週の宿題は他の人の作品を見て、自分のアイデアを考えてみること。また、身近な道具の検証を再度やってみること。

06/25 出席
ライブラリで本を読んでいた。アイデアを考えていた。

記録と感じたこと。
岩井俊雄はアニメーション、映像、映像と音を結びつけた作品を作っている。
河口洋一郎はグロースモデルという再帰構造からCGやインタラクティブアートジェモーションを制作した。

それぞれが独自の世界観を持っていてそれがうまく表現されているなと思った。

二人以外にも余裕があれば調べてみようと思います。

  • 他の人を調べてもいいけどそれだけじゃなく自分ならどうするかを考えてみて。 -- kazushi? 2009-06-26 (金) 21:56:23

週報Ⅺ

かけ? (2009-06-19 (金) 20:39:34)

minifire.jpg
Topicsとライターの火を参考に

06/16 出席
前半、TortoiseSVNの設定。
後半、みんなのアイデア出し。
自分のコンテンツは徐々に決まってきているが、実際に作ってどのように見えるかわからないから試作を作ってみる。

06/17 processingの勉強。Topicsをいじった。

06/18 出席
試作作成。
プロジェクタの扱いを誤って、調子悪くしてしまった。申し訳ないです。以後、気をつけます。

  • 電源は製品以外のものを使うときはかならずテスタで電圧を確かめよう! -- kazushi? 2009-06-19 (金) 22:46:11

週報?

かけ? (2009-06-12 (金) 19:53:44)

06/09 出席
先生の土産話を聞いた。出展の話よりも料理が印象に残ってしまった。
2PhotoFunnel?の宿題。自分だけでなく他の人が使うことを考慮しないといけない。
アイデアはミニプロジェクタを使うことに決まった。まだどのように展開するかは考え中だが、ミニプロジェクタはおもしろいです。
院について面談。作品製作について大きすぎる題材ではなく、今自分ができることで作っていくがことが大事。短いスパンで何か取り組んでみたいと思います。

06/11 出席
Processingのサンプルを見た。
プロジェクタの接続。

06/12
シーグラフ、インターンの申込完了。

  • Processingでつくるのが一番手っ取り早いよ。 -- kazushi? 2009-06-12 (金) 21:08:39

週報?

かけ? (2009-06-05 (金) 19:16:08)

06/02 出席
アイデアスケッチ。
ボールを動かすことによって動く絵が漠然としているので、どのような動きにしたらより回転している感覚、進んでいる感覚、揺れている感覚がでるのか考えてみる。

06/04 出席
先生からのアイデアの総評と土産話。お土産ごちそうさまです

未来大の院に行く決心をし、それに向けても活動開始。行く大学院を決めたので悩みが軽くなった。

  • はい、お疲れ様でした。 -- kazushi? 2009-06-06 (土) 00:08:59

週報?

かけ? (2009-05-28 (木) 22:22:43)

05/26 出席
アイデアスケッチ(気分を変えてライブラリの奥の広い所で作業)

05/28 出席
Funnelの宿題(シンプルなゲームの制作中)

追記:合宿のリーダーが私になったことをここで報告します(のヮの)

  • お疲れ様!合宿準備よろしく。 -- kazushi? 2009-05-29 (金) 03:19:51

週報?

かけ? (2009-05-22 (金) 15:25:21)

05/19 出席
宿題の鑑賞。
連続した動きの方が操作がわかりやすい。
画像の見せ方大事。(明るさ、フォント)

Funnelに新しい加速度センサとデジタルコンパスを取り付けた。

05/21 4限だけ出席(睡魔のため5限帰宅><)
flashの勉強。

  • んー、まぁたまには仕方ないですね。 -- kazushi? 2009-05-22 (金) 19:45:24

週報?

かけ? (2009-05-15 (金) 14:34:29)

05/12 出席
第1回Funnel講座。Funnelでwiiリモコン作成。

05/14 出席
flashdevelopによるFunnelの動作確認。加速度の取得の確認。
宿題の対象を思案中。日曜には完成させる。

  • 楽しみにしておるよ。>完成 -- kazushi? 2009-05-15 (金) 17:30:54

週報5

かけ? (2009-05-08 (金) 12:45:17)

05/05 休日
GWなので札幌帰省。
05/07 出席
自習。flashとゲーム作り。

  • お疲れ様! -- kazushi? 2009-05-08 (金) 20:02:29

週報4

かけ? (2009-05-01 (金) 15:24:57)

04/28 出席
2枚の写真のflashの鑑賞。道具の分析(手の動作、対象の状態の変化)。
04/30 出席
siggraphインターンの文書解読。
05/01 出席
棒、球、立方体の物体と動作の列挙とそのKJ法。

  • お疲れ様! -- kazushi? 2009-05-01 (金) 16:51:17

週報3

かけ? (2009-04-23 (木) 20:18:10)

04/20 出席
ゼミ(今までの授業の軌跡と直感インタラクションと予感インタラクションについて)。お蕎麦ごちそうさまでした。
04/21 出席
自習
04/23 出席
マウスイベントの復習。宿題やらなくては。

線が描画されない問題はまだ自分で考えてみます。

  • お疲れ様! -- kazushi? 2009-04-23 (木) 20:19:59

週報2

(2009-04-17 (金) 17:11:17)

04/14 出席
先生の手伝い(研究棟メディアラボ?へ潜入)、FlashDevelop?の導入の手伝い
04/16 出席
自習、プログラム

  • お疲れ様! -- kazushi? 2009-04-18 (土) 00:05:35

週報1

掛端 俊希 (2009-04-10 (金) 17:21:40)

04/07 出席
卒研スペースのレイアウト変更、wikiの使い方、出席説明
04/09 出席
年間スケジュール確認、なんちゃって判定会議

  • お疲れ様! -- kazushi? 2009-04-10 (金) 22:10:34

添付ファイル: file0731.jpg 952件 [詳細] file0724.jpg 906件 [詳細] fileminifire.jpg 947件 [詳細]

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2011-11-07 (月) 01:38:09 (4154d)