Counter: 4276, today: 1, yesterday: 2

FrontPage

卒論についての質問

卒論についての個人的な質問をここに書きこみたいと思います。 メールではお邪魔かと思いましたがメールの方が良いようでしたらそのようにします。

  • 添削ありがとうございます。コメントいただいた「操作デバイスなのか操作システムなのかどちらかに」ということについての質問ですが、操作システムはプログラムも含めた操作に関するシステム全般、操作デバイスはスケボーを使ったデバイス単体を指すというように区別して使用していましたが、やはり変更した方がよいでしょうか?変更するとしたら操作システムで統一してしまった方がよいでしょうか?どちらかの名前を変更するなどした方がよいでしょうか?それともあらかじめ定義をするのがよいでしょうか?気づきましたらお返事をよろしくお願いします。
  • 区別して使用してもその違いがわかるほど明瞭に書かれていないし今後書かれても論文の論点ではありません。なにより共同で行った加賀君の論文と合わせて読むとさらに不明瞭な扱いなので読んでいて混乱します。よって統一してください。 -- kazushi? 2009-01-07 (水) 00:38:46
  • わかりました。では統一して書き直します。ありがとうございました。 -- oshima? 2009-01-07 (水) 19:25:46

.tackとわい談♪

わい談とは“わいわい雑談”することです。若かりし頃に自分が母親に言い放った一言が由来です。あのときの母の心境はどんな感じだったんだろう・・・(ノ_−;
それはとにかく、俺への質問や雑談などなどなんでも書き込んでくださいな♪

  • 「応用は利くか?」という質問がありましたが、これはとてもいい質問だと思います。この答えは「極端に言えばありません。なぜならこの作品を表現するために形を考えたものだからです。」だと思いました。というのもユーザというものは一人一人ちがうので一般的な解はありえないからです。しかしながら多くの人が受け入れやすい最適解はあるとおもいます。すなわち、上に乗って画面の世界を移動するデバイスの形として今回スケートボードという形を選びましたが、そこまで具体的にしなくても乗ってもらうデバイスは作れない物でしょうか?どこまで形を抽象的にしても大丈夫でしょうか?例えば床にただ板があればのってもらえないでしょうか?そのように、抽象的な形に持っていくとしてここは抽象的にできる、ここは絶対無理、ということを突き詰めれば、形は汎用的になるので応用が効くデバイスになると思います。大切なことなので今後検討してみてください。 -- kazushi? 2008-11-26 (水) 19:54:58
  • はい、目的を見定めてしっかりと答えるべきでしたね、わかりました。もう少しデバイスの案も考えてみたいと思います。 -- tack? 2008-11-27 (木) 13:06:50

テーマ

全体のテーマ: 直感・・・否!「予感インタラクション」

活動記録

** ***ゼミ***家庭学習

11/04

ゼミ

  • 設計図提出 ・全体が見えないから作ってみるべー
  • 中間報告書について ・13日までにPDF化してメール添付
  • 中間発表について ・パネルには必ず注意書きを!

家庭学習

  • デバイスを完成(大道具仕事

10/27

ゼミ

  • “トリ×トリ”の入力デバイスの仕様(仮)決定 ・全体的に木造
    ・ゲイナーとマイク(orカメラ)を使用
    ・スケボーは事務に買ってもらう
    ・材料は適宜自分でホーマックに
  • 音声入力のプログラミング ・AS3でのマイクの取得が可能
    ・マイクの値の上下、エコーのON/OFF変更等が可能

家庭学習

  • デバイスの詳細を書いた設計図完成
  • マイクの入力再確認
  • ゲイナーからの取得用プログラミング

10/21

ゼミ

最近更新忘れてました、ごめんなさい!

  • “トリ×トリ”の入力デバイスの案を提示
    ・底面は鉄板、他は木材で作る ・購入はホーマックで ・怪我はするな!

家庭学習

  • 完成品の設計図&費用見積もり
  • ローラー部の仮完成
  • 音声と動作の部分のプログラミング
  • ミニチュアの作成(出来れば)

過去ログです。

9/30

ゼミ

夏休みの成果とこれからの予定等

  • 発表内容
    ・コンセプトは“猫の散歩道”
    ・猫の散歩を猫になって又は猫の背に乗ったつもりで実体験
  • コメント
    ・猫の背に乗ったようにする方が良い
    ・ロデオボーイを使う(?)

家庭学習

  • ロデオボーイについての調査
    ・値段、機能、購入方法など
  • 錯視が実際に可能かどうかの検証用プロトタイプ作りの手伝い

7/15

ゼミ

全体的に合宿で発表した内容でした。
・自分

  • 予感インタラクションについて

家庭学習

OpenFrameWorks?のaddonを使って画像処理を出来るようになってみよう〜

7/8

ゼミ

今回は欠席しました。

家庭学習

  • OFWを使って作品制作(とりあえず、音に反応するものを)

7/1

ゼミ

杉本s

  • マインドマップを見せてもらいました

前田k

  • スピログラフ改良してました(前田kのプログラムが汚いといわれてるのを見て凄いくらいの危機感を・・・)

加賀c

  • 錯視の代表例とその原理(予想?)

この

  • 卒研のテーマ(主力ですねw)

小野c

  • Felicaの認識終わり(いよいよバトラー作成に!)

自分へのコメント

  • やっていたことはOFWどころかVC++を使ってすらいなかった!(恥)
  • 本当はDEV-C++という環境でwindowsAPIをいじっていたもよう
  • VC++なら色々と助言がもらえそう

家庭学習

  • VC++とOFWを入れてサンプルを動かす(必須!)
  • OFWで何かを作る(出来れば「小小劇場」みたいなのを・・・)

6/24

ゼミ

加藤s
・ARを用いたマップの画像イメージを見させてもらいました
杉本s
・角度で制御したプッシュパペット(?)
前田k
・名前を忘れてしまったけど、幾何学模様のプログラムを完成&改良
加賀c
・錯視について調査 この
・卒研のテーマ研究
小野c
(欠席でした)
システム班
・XBeeで通信をしてみた&回路を作ったけどダメでした^^;
おまけ
・ASプログラミングの時の決まり(メモを忘れた><;)
 -pubricをまとめて書いた後にpribateを書く
 -プロパティでは初期化はせず、変数の宣言だけ
 -get、setを持つものには名前の最初に“_”(アンダーバー)を付けておく

自分へのコメント
・オープンキャンパス用作品「リトルドロップ(仮)」を発表
 -アニメーション終了後にオブジェクトをリムーブするよう改良させてもらいました。
 -オブジェクトを実際の水滴を落とした写真を使った方が綺麗

家庭学習

・届いたFunnelIOを調べてみる
・FunnelIOが届くまでその使い方を調べておく
・自主)オープンフレームワークスを使ってみる

6/17

ゼミ

加藤s
・ARタグを用いた立体的なマップを提唱

杉本s
・震えるパペット→回転を取ってより自然な震えを

前田k
・マンデルブロとその仕組みについて

加賀c
・錯視について(トリックアートとは違う)

小野c
・Felicaを使ってデータの読み出し

システム班
・XBeeの使い方を知る

家庭学習

・自分の作品作成
OpenFrameWorks?を使ってみ・・・ようかどうしようかw

funnelについて(覚書

参考リンク

・funnelの基本仕様pdf
http://funnel.googlecode.com/svn/tags/FUNNEL_000/documents/specifications/specifications_ja.pdf

わかった内容

「Funnel は、ソフトウェアとハードウェアからなるフィジカルコンピューティングのためのツールキット」(Funnel v1.0:仕様書から抜粋)
(フィジカルコンピューティングとは:従来のマウス、キーボード、モニタといった入出力以外の動的な入出力装置を用いたコンピューティングのこと)
「今回の課題はFIOの調査なので後日に回しますけど、
http://www.hatayan.org/weblog/archives/2007/11/09/092121.php
にArduinoからfunnelを使う方法が書いてあるので、これを参考にgainerでfunnelを使ってみたいですね〜」

funnelについて(現在はv7.0)

・対象言語

  • ActionScript? 3
  • Processing
  • Ruby
    ・対応モジュール
  • Funnel I/O モジュール(USB 接続、基本モジュール+拡張モジュール)
  • Gainer I/O モジュール(USB 接続)
  • Arduino(USB 接続)
  • Arduino Bluetooth(Bluetooth 接続、無線)
    ・Funnel Server とアプリケーションとの通信にはOpen Sound Control(OSC)が使われているため、OSCに対応したプログラミング環境からも利用できる。

funneli/o(FIO フィオ)モジュールについて

↓のPPT(?)の50以降(特に51)に構成が書いてあります。・・・・・・が!詳細はまだわかりませんw
http://www.slideshare.net/kotobuki/wcan-mini-actionscript-vol5?src=embed
詳細はFunnel v7.0の仕様書に書いてありました。っても使い方はまだはっきりしないです(−−;
ちなみに仕様書はfunnel_007\documents\specifications\specifications_jaにあります。

○USB ⇔ XBee ドングル(New Micros 製USB XBee Dongle など)
・USB-to-UART 変換ブリッジ(FTDI 製FT232RL)
・ワイヤレス通信モジュール(MaxStream? 製XBee)
○無線モジュール
・PSoC マイコン(Cypress Semiconductor 製CY8C27143)
CY8C27143の各端子の項目はhttp://bluefish.orz.hm/sdoc/psoc4.htmlに載ってました。
(PSoCとは: http://f42.aaa.livedoor.jp/~hassaku/crswikicrs/?PSoC%A5%DE%A5%A4%A5%B3%A5%F3%A4%C7%C0%C2%A4%B3%A4%A6 にある通り、周辺回路をある程度好きなように作れるマイコンのこと。詳細はURL参照)
・ワイヤレス通信モジュール(MaxStream? 製XBee)

「つまり、XBeeとPSoCの使い方がわかればいい(?)」

ZigBee?(XBee)について

〜参考リンク〜
XBeeの仕様pdf集
ArduinoをXbee(ZigBee)でワイアレスに

〜覚書き〜
ZigBee?の由来:電波をジグザグに飛ばすという事と、ハチがジグザグ動いて8の字を書くことで餌の場所を伝える事を掛けて「ジグザグビー」的なニュアンスらしいです。
・XBeeにはノーマルと長距離に特化したProの2種類あるらしく、Proの方はTELEC認証というのを持っていて、電波法にひっかからないらしい(?)です。
・Arduino XBEE Shieldというものがあり、ArduinoにもともとXBeeがついているらしいですけど、基盤がArduinoということでサイズが大き目らしいです。
・XBeeには3つのモードがあるらしいです。(以下ArduinoをXbee(ZigBee)でワイアレスにから抜粋)
1) transparent mode
transparent modeではXBeeに繋がれた機器がserialで繋がれたように使用することができます。今回の回路であれば、ArduinoがXBeeを通じて、XBeeに繋がれた他の機器とシリアル接続されたように使用することが可能です。

2) command mode
コマンドモードではXBeeのボーレート(デフォルトは9600)を変更したり様々な設定変更をすることが可能です。
コマンドモードに入るためにはXBeeに対して"+++"という文字列を送ります。
コマンドモードを終了するためには"ATCN"を送ります。

3) API mode
API modeではターゲットを変えたり複雑なデータ送受信を行うための非常に有用なモードです。

6/10

ゼミ

○全員の成果発表
○合宿について等

〜成果発表
・杉本さん:プッシュパペットの試作版作成→次回までに完成?
・前田くん:フラクタルのズーム等実装→内容の説明を出来るように?
・デザイン班:高速カメラで研究的な撮影→ネタを考える
・システム班:XBeeについての調査→実際に使ってみて実装出来るように

宿題

XBeeを実際に使ってみる
(回路がよくわかんない上に、パーツが事足りてるのだろうか・・・。)
今のとこわかっている事or挙がった問題
・XBeeの電源は3.3Vらしいので抵抗をかませる必要があるっぽいけど、かませるとまた問題があるらしいFT232RLとXBeeをつなぐ参照
・Funnelではこんな感じ(pdfの29)で回路を作っているらしい
・SSPの人に聞いたら「評価ボード」なるものがあるらしく、それを使って通信テストを出来るらしい。明日、実際に組んでみようと思います。(12日現在)

・使ってみました〜。とりあえず、評価ボードの使い方を簡単にまとめておきます。
1.ドライバを「XBeeドライバ」からダウンロード
2.USB評価ボードをPCに指す(俺の一番下の引き出しに入ってるから勝手に使ってください)
3.ドライバを聞かれるんで、さっきのフォルダを指定(多分2回くるから同じ操作)

一応、以上で接続は終わり。さらにX-CTUで動作確認するときは↓

4.X-CTUを「このサイト」からダウンロード
5.X-CTUを起動してすぐの画面でXBeeのCOMポートを指定(多分XBeeが刺さってればデフォルト)
6.Terminalタブをクリックして「+++」を入力すると「OK」が返ってくる(最初の文字を打ってから1秒以内に全部打ち込む)
6(オマケ.上の操作だとあまりにも不便なので、AssemblePacket?というボタンをクリックすると入力してからSendData?をクリックするだけでまとめて遅れます。

6/3

ゼミ

○事務報告
○オープンキャンパスについて
○合宿について
○宿題発表

〜買い物について
・RSコンポーネンツ(備考に一筆)
・秋月電子商店(注文画面をPDF or SS or メモ)
・ASKUL
〜オープンキャンパス
・主に2Photoだけど、自分で作ったものを出したければそれでもいい
〜合宿 ・日時:7月12〜13日
・場所:グリーンピア大沼
〜宿題発表
・加藤さんはFPSの戦略とMAPの関係性とその改善案について
(ものっそい興味があるんで度々質問すると思いますw)
・杉本さんはサプライズの計画を立ててました
・前田kはフラクタルを使って(?)描画するプログラムを組んできました
・デザイン班は高速カメラで面白動画(?)撮影
・システム班はFunnelについての調査

宿題

「XBeeの具体的な使い方を調査」
とりあえずSSPの人に聞いてみようと思います^

5/27

ゼミ

○院生の成果発表 ○連絡
○宿題発表

〜杉本さんの成果
 輪郭の抽出や動かす際の関節の指示などに取り掛かるようです 〜連絡
 ・システム担当はXBeeやFunnelについて調べる。
 ・VisualStudio?のフリー版が公開されているので使ってみなよ〜。とのことなので、片手間に勉強します^^;
〜宿題発表
 ・1枚目に動作を促すヒントを与えることで、もっと正解の動作を導きやすくする。

宿題

「XBee、Funnelについて調べてくる」
今回は何かを作るという課題ではないけど、その分成果がわかりづらい!
よって、必要以上にがんばらないと駄目かもしんない!!という意気込みでがんばろうw

5/20

ゼミ

○院生の成果発表
○連絡
○宿題発表

〜杉本さんの成果
 今週中に公開するそうです。俺もちょっと使ってみたいですね。
〜連絡事項
 ・オープンキャンパスin8/3
  テーマ「力いっぱい振り回せ!」 の名の下に振り回すフラッシュ作り
 ・前田クン→フラクタルのソース解析
 ・デザイン組→高速カメラのネタ作り
 ・システム組→ゲイナーについての調査
〜宿題発表
 ・最初の絵で何をするのかを連想できるように!
 ・小野クンのように最初の絵の連想で動くと違う出力ってのも面白い
 (オマケ:新しい機器を使う場合は、しっかりと使ってから発表に挑む、プレゼンとか控えてるときはしばらく既存のものを!)

宿題

2Photoをもっと完成度を上げる! オープンキャンパスに出展するのです。

5/8

ゼミ

欠席してました^^;

宿題

「道具を当てる」 Wiiリモコンを何かの道具と見立てた2PhotFlash?を作る。
UPします〜(ちなみに「スペースキーで2枚目へ、Xキーで戻る」にも対応してます)


file5月20日〆卒研課題(大島.swf
file5月20日〆卒研課題(大島.fla


4/22

ゼミ

○院生の成果発表
○宿題発表
○Wiiいもうとについて

[杉本さんの成果]
球を用いて簡単に3Dモデルを出来るソフトの作成
球を描き、その球同士を繋げることで球体間接を用いた人形などを容易に作ることが出来る3DCG作成ソフトを手がけてました。
[宿題発表]
ほとんど誰一人被らずに宿題をやってました。
フェンシングでの教訓とハードの性能の限界についてあたりが特に重要でしょうか・・・後に追記します。
[Wiiいもうと]
由来は「いもうとって萌えるんじゃない〜♪」という杉本さんの発言だそうです(過剰表現していますw)Wiiリモコンが海外ではWiimoteと呼ばれていて、それをモジったというのが一番の由来でしょうかw。
WiiリモコンをPCで認識することが出来、フラッシュなどの操作に使えるようにするソフトだそうです。既存のソフトに比べソースがわかるので改変が可能で、致命的なバグを除いてあるそうです。

[キーワード]
・小さな動きは避ける
これは、Wiiリモコンなどの加速度センサなどの性能上、感知しにくい動きを組み込むことで直感性が失われるのを避けるためです。
・“目で触る”
出力を軽んじない!例:ビー玉が板の間では転がるが、絨毯の上では摩擦が起きてほとんど転がらない等
実際の写真を使うことで“画面内のゲーム”ではなく実際に自分が体験してるような感じがする。
kazushiさんの発言をもらうなら「人は目でも感じる」ということを考えるべし!
・出力先はモニタだけではない
壁にスクリーンなどという考えだけではなく、ゴルフなら足元にモニタ等、より直感的になるよう工夫する。
・展示では“やり込み”は見込めない
ちょっと触れてわかり、それでいて驚きがあり面白い。そんな要素が必要になる。また、第3者が見ても何をしてるかわかるようなものが好ましい。

・Wiiリモコンの機能向上
これはシステム担当である私の主な仕事になると思います。
Wiiリモコンを向上させて3次元の座標を取れるようにする。そのプログラミングやハードの組み立てなどなど・・・将来の為にも望むところです♪

宿題 5/8まで

2枚の写真を撮ってフラッシュで1枚をクリックしたら2枚目に変わるようにする。
そのとき、「1枚目の写真のものに触れたから2枚目の絵」といったように、クリックしたというユーザーの動きの反応といったような作品にする。
ちなみに詳細は「課題:2つの写真?」に載ってます。


結局こんなんになりました↓
file5月8日卒研課題(大島.fla
file5月8日卒研課題(大島.swf
file5月8日卒研課題(大島02.swf
枠有と無しの2Verあげておきます。


アイデア集↓(念のため陰字にしておきます)
大と小と書かれたボタンがあって、クリックすると水が渦巻きに流れる絵に変わる(一枚目と二枚目がまったく別物だけど直感的で且つ連想できるもの。ちなみにこれはトイレ)
クリックすると平らだった粘土の中央に指の跡がつくだけ(シンプルだけに面白いか?)
木に生えてるりんごが落ちる(動きを出すのが難しいかも)
動物を押すと振り返る(実際の動物は難しいのでぬいぐるみ?)
“爪切りなど刃物を押すと刃の部分にある紐が切れる”のように、触ったものじゃないものが間接的に変化する(爪切りで紐というシチュエーションに無理がある・・・)

4/15

ゼミ

○ゼミの日程の説明
毎週火曜日 午後3時から

○2001年宇宙の旅の観賞と考察
・初めてモンタージュを導入した異色作
(モンタージュとは? 一見、無意味な画をうまく交互に見せることで意味を持たせる手法)
あ、説明が悪くてごめん。モンタージュ技法はエイゼンシュタインなど映画初期からありました。骨を投げる->骨に似た形の宇宙船にカットが変わる。この部分が当時センセーショナルなカット割りだったのです。 kazushi

○直感インタラクションについて
“予感インタラクション”
・説明が要らない
・それ単体では何かがよく分からなくても、outputでうまく伝える
・例:ただの棒を動かすと線が残る → 「これは書くものだ!」
・出来れば現実にはありえないoutputだと尚良い

○Wiiについて
・6軸センサがある(?)

宿題>23日まで

内容「Wiiのソフトを体験し、その感想や考察をA4一枚程度にまとめ、ここに記述する&9枚印刷する」


Wiiソフトの直感インタラクション具合

○はじめてのWii
・的当て
Wiiリモコンを銃に見立てて操作します。Wiiリモコンを画面に向けると画面内に銃のスコープを模した照準が表示されます。的当てというタイトルとその照準でWiiリモコンを銃に見立てて打つゲームだということが予測できます。また、WiiリモコンのBボタンは銃の引き金のような構造なのである程度直感的に操作が分かるといえると思います。逆に直感的ではないところは、Wiiリモコン自体の形が銃を模しているとは言い難い事ですが、これは予感的であるともいえるのではないでしょうか。
・ビリヤード
十字キー、または照準とBボタンを用いて方向を決め、照準で玉の突く位置を決めてからリモコンを突き出すように動かすことで突くゲーム。方向の調節は直感的とは言えず、突き出す動作もWiiリモコンの性能上センサーに向けて突き出さなければいけないが、実際の動作の癖か画面に突き出していまい打ち損じが度々発生する。
・モーモーレース
Wiiリモコンを横に持ち、手綱のようにして操作します。Wiiリモコンを右に傾けると右に、左だと左といったようにあきらかに直感的な操作から前へ傾けると加速、手前へ傾けると減速、勢いをつけて上に持ち上げるとジャンプといったようにイメージとして直感的(予感的?)な操作を主としています。~

WiiSports?
・テニス
左右の移動は自動なものの、フォアハンドとバックハンドがあり打ち上げたり低めに打ったりという調節まで出来る。速度センサーを使っているためかフォアハンドを振りかぶった時にバックハンドが出てしまったりするのが多少のネックでしょうか。
・ゴルフ
方向を十字キーで決めるものの、ショットは実際にボールを打つように振ることでできます。しかしパターの時などは特に分かりやすいのですが、振りが小さいと判定し切れなかったり、振り切った際の小さな手首の動きだけですごい威力でショットしてしまったりというミスが連発します。また、振りはスピードしか判定していないらしく、どんな振り方をしてもショットが出るみたいです。
・ボクシング
Wiiリモコンとヌンチャクを使います。基本は二つを握るように立てて持ち、ファイティングポーズをとって構えます。リモコンがキャラクターの右手、ヌンチャクが左手を担当しています。外側に傾けると腕を開き、内側に傾けると腕を内側に寄せ、奥に傾けると前傾姿勢をとり、手前に傾けるとのけぞります。また、リモコンとヌンチャクを共に右へ傾けると体勢を右に、左へ傾けると左に傾けます。以上の操作で体勢や構えを調節しながら、Wiiリモコンやヌンチャクを突き出したりすることでパンチを繰り出します。まっすぐ突き出せばジャブやストレート、外側に振ればフック、下に下げたところからクイッと打ち上げるとアッパーといったように実際の動きと近い形でいくつものパンチを繰り出せます。直感的ではない部分としては、腕を開いたり閉じたりの動作が実際に腕を開いたりしても反応せず、Wiiリモコンとヌンチャクを傾ける動作になってしまってるので実際の動きとのズレが生じることです。


過去のコメントです。

しんぽせよ

みま? (2008-04-16 (水) 09:29:08)

  • す、すみません! -- 大島? 2008-04-16 (水) 14:41:36
  • 投稿テストです -- 大島 卓 2008-04-16 (水) 15:37:23
  • 3軸の加速度センサにジャイロセンサも組み込めば6軸になるのにね、って話かと>6軸センサがある(?) -- Sugimoto? 2008-04-16 (水) 21:06:53
  • あぁ、なるほど。てっきり3軸の両方向で6軸かと思ってました^^; -- 大島 卓 2008-04-19 (土) 13:32:13
  • 誰か気づいてくれると嬉しいなぁ・・・ActionScript?の見易いコマンド一覧サイトなんて知ってたらだれか教えてください〜 -- .tack? 2008-04-26 (土) 01:01:52
  • それは、ヘルプを見るのが一番です。>コマンド一覧 -- kazushi? 2008-04-26 (土) 11:39:04
  • http://www.openspc2.org/ -- κaga? 2008-04-28 (月) 13:38:50
  • 二人とも感謝です。参照してみます〜 -- .tack? 2008-04-29 (火) 02:59:23
  • 函館に帰ってきました〜!内定でました〜!!!ちゃんとした報告は来週の月曜に顔を合わせた時にでもしたいと思います〜。ちなみに、次の課題なんかはどんな感じでしょうか・・・?誰か簡単に教えてくれると助かります^^; -- .tack? 2008-05-10 (土) 01:45:46
  • うぁ、寝坊しました(−−;しばらく出席していない罪悪感から活動履歴をつけることにしました。自分の活動見直しにも使えるかと思います。変化があり次第更新されていきます。 -- .tack? 2008-05-12 (月) 13:26:42
  • Matrixは一度中心を移動してから拡大しないとね -- Sugimoto? 2008-05-13 (火) 15:12:58
  • 解決しました〜、ありがとうございます〜。 -- .tack? 2008-05-13 (火) 20:53:21
  • Sugimotoさん〜または誰か〜wもし知ってたらメモのスペースの横幅指定する方法教えてもらえませんか?^^; -- .tack? 2008-05-15 (木) 15:42:03
  • プラグイン定数はプラグインのソースいじらないとダメじゃないかな?つまり先生に頼むしか。 -- Sugimoto? 2008-05-15 (木) 18:04:37
  • ここはひねくれてさ、flashプラグインでswfを表示して、そこに外部のタスク情報読み込むとかどうよ。 -- Sugimoto? 2008-05-15 (木) 18:09:49
  • あらら、そうなんですか?後者の案は勉強しないと出来なそうなのでとりあえず保留させてもらいます><;ありがとうございました〜 -- .tack? 2008-05-15 (木) 23:04:06
  • Bluetooth自体は認識しているのにWiiいもうとがリモコンを認識してくれません、何ででしょう・・・Vistaって対応してますっけ? -- .tack? 2008-05-22 (木) 23:48:00
  • すみません、不明です>Vista対応 -- Sugimoto? 2008-05-23 (金) 05:58:38
  • そうですか^^;なんかWiiいもうとのページに似たようなコメントがあったんでまずはそっちを試してみます。 -- .tack? 2008-05-23 (金) 09:26:11
  • 産業道路でカラスに襲われたー!めっちゃ悔しい!!あの辺のカラスを根こそぎ飼ってやる! -- .tack? 2008-06-21 (土) 22:53:08
  • VC++なんて嫌いだ・・・(ノ_; -- .tack? 2008-06-29 (日) 17:33:19
  • まぁセットアップが恐ろしくめんどくさいよね。>Visual Studio -- kazushi? 2008-06-30 (月) 10:03:00
  • セットアップですか・・・?俺、もしかしてなんか勘違いしてるかな・・・?ま、まぁゼミでお話します^^; -- tack? 2008-06-30 (月) 12:41:15
  • VC++が入りました〜、ウィンドウを視覚的に組み上げれるんで凄い!んですけど、解説サイトとverが違うんで微妙にわかんないとこがある&openframeworksのサンプルプログラムが古いのかうまく動きませんでした(−−;思い当たる節を当たってからもう一回コメントします。 -- .tack? 2008-07-01 (火) 23:56:31
  • http://www.openframeworks.cc/setup/visual_studioに書いてある通りやりたかったんですけど、Microsoft SDKがちゃんと入れれてない感じがします。VC++は最新verと書いてあるverの2通り試しましたけど、どっちもうまくいかなかったです〜><; -- .tack? 2008-07-02 (水) 00:34:47
  • ふむ。明日午後13時ぐらい、前田君のアンケートが終わったらみれるよ。 -- kazushi? 2008-07-02 (水) 01:11:31
  • どうもです・・・けど、明日って今日のことですよね?今日はちょっと都合が悪いんで、明日(木曜)で都合がよかったらお願いできませんか -- .tack? 2008-07-02 (水) 11:34:21
  • すいません、やっぱり今日お邪魔させてもらいます。 -- tack? 2008-07-02 (水) 12:13:51
  • Microsoft Platform SDK for Windows Server 2003 R2が無事に入ってOFWも使えました〜、ありがとうございました。(>_<)>後は適当にいじくってみます。 -- .tack? 2008-07-02 (水) 16:47:21
  • よっしゃ!まずはサンプルをうごかしてみてごらん。 -- kazushi? 2008-07-02 (水) 22:14:45
  • 札幌→函館間で貴重な体験をしました(−−; -- .tack? 2008-07-07 (月) 22:33:59
  • 一応サンプルを見て作ってみました。ゼミに出られないんで変わりにUPしておきます。fileaudioInputCircle.rar -- .tack? 2008-07-07 (月) 22:35:42
  • 音に反応して中央のサークルの大きさが変わる・・・だけです!すいません!(><; -- .tack? 2008-07-07 (月) 22:47:00
  • やってみた。えらい簡単にできるな!? -- kazushi? 2008-07-07 (月) 23:00:48
  • 函館に帰ってきました〜。ほんとに簡単ですね〜^^;何か作りたいけど・・・アイディアが・・・ -- .tack? 2008-07-09 (水) 17:01:36
  • ダメだ、XBeeに歯が立たないorz (←古い -- .tack? 2008-07-14 (月) 22:08:31
  • addonをダウンしてみたけど・・・使い方がわかんないなぁ。VC++自体の使い方を学ばないとダメだこりゃ(−−; -- .tack? 2008-07-16 (水) 19:46:40
  • OpenCVがPC内蔵のカメラでは動かないのでプログラムを見てみま・・・したが難しそう(--; -- .tack? 2008-07-21 (月) 16:03:31
  • オープンキャンパス用データ上げておきます、コメントあったらお願いします。file力いっぱい振り回せ(大島04.swf -- .tack? 2008-07-29 (火) 23:59:04
  • えぇと、この直前になってWiiリモコンの挙動が不振になりました(−−;起動直後に加速度を取ったっきり加速度だけ反応しません・・・明日、リモコンが壊れてるかもなんで代えて試させてください〜(><; -- .tack? 2008-08-02 (土) 21:25:05
  • PCがシャットダウン出来ないんでPCの可能性もありそうです(−−;とりあえず、色々試してみます〜^^; -- .tack? 2008-08-02 (土) 21:42:39
  • 原因は不明だけど直った〜!!よかった〜!おやすみです〜w -- .tack? 2008-08-02 (土) 23:58:47

添付ファイル: fileトリ×トリ090210.zip 633件 [詳細] file最終発表用トリ×トリ.zip 461件 [詳細] filetoritori04.fla 462件 [詳細] filetoritori03.fla 449件 [詳細] filetoritori02.fla 427件 [詳細] file力いっぱい振り回せ(大島04.swf 1168件 [詳細] fileaudioInputCircle.rar 1032件 [詳細] file5月20日〆卒研課題(大島.swf 1183件 [詳細] file5月20日〆卒研課題(大島.fla 1141件 [詳細] file5月8日卒研課題(大島02.swf 1239件 [詳細] file5月8日卒研課題(大島.swf 1303件 [詳細] file5月8日卒研課題(大島.fla 1121件 [詳細]

トップ   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 単語検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2009-02-12 (木) 00:06:23 (5152d)